ツツジ山はオオルリが見られるところですが、撮影は条件が悪くきれいに撮るのは非常に難しいところです。
オオルリ♂若の青い色がなかなか表現できず毎回苦戦を強いられます。
※※ ブログ更新作業が遅れ申し訳ありません。
やっと本日(10/06 fri)のブログUP作業が完了ました。
2023/10/07 sat 14:23
◆ 2023/10/06 fri
● 本日の歩数 16,300歩 12.2km
今月の平均歩数 12,834歩 平均距離 9.6Km
● 本月初めから今日までの歩数 77,001歩 (57.8km)
● 年初めよりの歩数 2,898,648歩 (2,174.0km)
● 本日の体重(目標体重 72Kg よりの + -で表示) -1.2Kg
◆今日見られた主な鳥
オオルリ♂若・♀、カワセミ
水鳥は省略
※ 画像をクリックすれば、新しいタブに大きな画像が
表示されます。
01 Z6ii1_132237 11:52
入園は11:10でした。
アジサイ園あずまや付近にて
アオスジアゲハです。

02 Z6ii1_132241 11:52

03 Z6ii1_132244 11:53

04 Z6ii1_132263_00 12:26
雑木林で旅する蝶アサギマダラを見つけますが、なかなか止まってくれません。
一瞬止まってくれましたが、ベストポイントに入るまでに飛ばれてしまいました。
翅を閉じているので、きれいな赤い部分が見えずがっかり・・・・
そのあとはいくら探しても見つけることが出来ませんでした。
いくらのんびりした飛び方のアサギマダラでも、生い茂る雑木林の中を自由に飛び回るチョウを、重い三脚を担いで追い続けることは不可能でした。

05 Z6ii1_132263_01 12:26
上の画像の拡大トリミングです。
頭部の黒と白の水玉模様を見ると、不二家のレモンスカッシュのジュース缶を
思い浮かべてしまいます。

06 Z6ii1_132264_00 12:26

07 Z6ii1_132264_01 12:26
上の画像の別トリミングです。

08 Z6ii1_132270 13:06
ツツジ山のオオルリ♂若です。

09 Z6ii1_132271 13:06

10 Z6ii1_132278 13:06

11 Z6ii1_132279 13:06

12 Z6ii1_132289 13:06

13 Z6ii1_132293 13:06

14 Z6ii1_132303 13:09
オオルリ♀です。

15 Z6ii1_132314 13:09

16 Z6ii1_132316 13:09

17 Z6ii1_132328 13:12
ツツジ山でのオオルリ撮影はほぼ空抜けばかりで、動きも早く遠いので非常に撮影しづらいです。

18 Z6ii1_132340 13:13

19 Z6ii1_132352_00 13:13

20 Z6ii1_132352_01 13:13
上の画像の拡大トリミングです。
オオルリ♂若の青い羽がなかなか表現できません。

21 Z6ii1_132359 13:13

22 Z6ii1_132385 13:14

23 Z6ii1_132387 13:14

24 Z6ii1_132393 13:14

25 Z6ii1_132394 13:14
シャッタースピード1/250sec。
ちょっとブレすぎました。

26 Z6ii1_132408_00 13:14
唐草模様の風呂敷を思い出しました。

27 Z6ii1_132408_01 13:14
上の画像の拡大トリミングです。

28 Z6ii1_132423 14:08
ムクドリです。
これぐらいのブレ加減はなかなかいいと思います。

29 Z6ii1_132424 14:08

30 Z6ii1_132425 14:08
ブレ加減はよかったのですが、ピントは甘かった。

31 Z6ii1_132427 14:22
小池湖畔のカワセミです。

32 Z6ii1_132427_00 14:22

33 Z6ii1_132427_01 14:22

34 Z6ii1_132428 14:22

35 Z6ii1_132430 14:22

36 Z6ii1_132431 14:22

37 Z6ii1_132432 14:22

38 Z6ii1_132437 14:22

39 Z6ii1_132441 14:22

40 Z6ii1_132444 14:22

41 Z6ii1_132445 14:23

42 Z6ii1_132446 14:23

43 Z6ii1_132477 14:23

44 Z6ii1_132484 14:24

45 Z6ii1_132486 14:24

46 Z6ii1_132492 14:24

47 Z6ii1_132494 14:24

48 Z6ii1_132515 14:25

49 Z6ii1_132529 14:25

50 Z6ii1_132541 14:31
ツツジ山にて
オオルリ♀です。

51 Z6ii1_132542 14:31

52 Z6ii1_132552 15:16
葉っぱの葉脈がきれいでした。

53 Z6ii1_132560_00 15:17

54 Z6ii1_132560_01 15:17

55 Z6ii1_132562 15:17
この緑の実がオオルリのお気に入りなのでしょう。

56 Z6ii1_132578 15:17

57 Z6ii1_132611 16:17
最後にツツドリが出そうなところで最後のワンチャンスに賭けますが・・・・
カワセミです。

58 Z6ii1_132617 16:17

59 Z6ii1_132624 16:17

60 Z6ii1_132628 16:18

61 Z6ii1_132631 16:18

62 Z6ii1_132635 16:18

63 Z6ii1_132645 16:18
シャッタースピードを1/30secまで落としました。
カワセミドリルです。
「ドリル、すんのんかい、せんのんかい」← 吉本ファン以外、意味不明でしょう・・・・

64 Z6ii1_132662_00 16:28
ハス池湖畔のアオサギです。

65 Z6ii1_132662_01 16:28
上の画像の拡大トリミングです。

66 Z6ii1_132668 16:29

入園は11:10でした。
アジサイ園あずまや付近にて
アオスジアゲハです。

02 Z6ii1_132241 11:52

03 Z6ii1_132244 11:53

04 Z6ii1_132263_00 12:26
雑木林で旅する蝶アサギマダラを見つけますが、なかなか止まってくれません。
一瞬止まってくれましたが、ベストポイントに入るまでに飛ばれてしまいました。
翅を閉じているので、きれいな赤い部分が見えずがっかり・・・・
そのあとはいくら探しても見つけることが出来ませんでした。
いくらのんびりした飛び方のアサギマダラでも、生い茂る雑木林の中を自由に飛び回るチョウを、重い三脚を担いで追い続けることは不可能でした。

05 Z6ii1_132263_01 12:26
上の画像の拡大トリミングです。
頭部の黒と白の水玉模様を見ると、不二家のレモンスカッシュのジュース缶を
思い浮かべてしまいます。

06 Z6ii1_132264_00 12:26

07 Z6ii1_132264_01 12:26
上の画像の別トリミングです。

08 Z6ii1_132270 13:06
ツツジ山のオオルリ♂若です。

09 Z6ii1_132271 13:06

10 Z6ii1_132278 13:06

11 Z6ii1_132279 13:06

12 Z6ii1_132289 13:06

13 Z6ii1_132293 13:06

14 Z6ii1_132303 13:09
オオルリ♀です。

15 Z6ii1_132314 13:09

16 Z6ii1_132316 13:09

17 Z6ii1_132328 13:12
ツツジ山でのオオルリ撮影はほぼ空抜けばかりで、動きも早く遠いので非常に撮影しづらいです。

18 Z6ii1_132340 13:13

19 Z6ii1_132352_00 13:13

20 Z6ii1_132352_01 13:13
上の画像の拡大トリミングです。
オオルリ♂若の青い羽がなかなか表現できません。

21 Z6ii1_132359 13:13

22 Z6ii1_132385 13:14

23 Z6ii1_132387 13:14

24 Z6ii1_132393 13:14

25 Z6ii1_132394 13:14
シャッタースピード1/250sec。
ちょっとブレすぎました。

26 Z6ii1_132408_00 13:14
唐草模様の風呂敷を思い出しました。

27 Z6ii1_132408_01 13:14
上の画像の拡大トリミングです。

28 Z6ii1_132423 14:08
ムクドリです。
これぐらいのブレ加減はなかなかいいと思います。

29 Z6ii1_132424 14:08

30 Z6ii1_132425 14:08
ブレ加減はよかったのですが、ピントは甘かった。

31 Z6ii1_132427 14:22
小池湖畔のカワセミです。

32 Z6ii1_132427_00 14:22

33 Z6ii1_132427_01 14:22

34 Z6ii1_132428 14:22

35 Z6ii1_132430 14:22

36 Z6ii1_132431 14:22

37 Z6ii1_132432 14:22

38 Z6ii1_132437 14:22

39 Z6ii1_132441 14:22

40 Z6ii1_132444 14:22

41 Z6ii1_132445 14:23

42 Z6ii1_132446 14:23

43 Z6ii1_132477 14:23

44 Z6ii1_132484 14:24

45 Z6ii1_132486 14:24

46 Z6ii1_132492 14:24

47 Z6ii1_132494 14:24

48 Z6ii1_132515 14:25

49 Z6ii1_132529 14:25

50 Z6ii1_132541 14:31
ツツジ山にて
オオルリ♀です。

51 Z6ii1_132542 14:31

52 Z6ii1_132552 15:16
葉っぱの葉脈がきれいでした。

53 Z6ii1_132560_00 15:17

54 Z6ii1_132560_01 15:17

55 Z6ii1_132562 15:17
この緑の実がオオルリのお気に入りなのでしょう。

56 Z6ii1_132578 15:17

57 Z6ii1_132611 16:17
最後にツツドリが出そうなところで最後のワンチャンスに賭けますが・・・・
カワセミです。

58 Z6ii1_132617 16:17

59 Z6ii1_132624 16:17

60 Z6ii1_132628 16:18

61 Z6ii1_132631 16:18

62 Z6ii1_132635 16:18

63 Z6ii1_132645 16:18
シャッタースピードを1/30secまで落としました。
カワセミドリルです。
「ドリル、すんのんかい、せんのんかい」← 吉本ファン以外、意味不明でしょう・・・・

64 Z6ii1_132662_00 16:28
ハス池湖畔のアオサギです。

65 Z6ii1_132662_01 16:28
上の画像の拡大トリミングです。

66 Z6ii1_132668 16:29

※※ 本日(10/06 fri)のブログ更新作業が完了しました。
たいへん遅れ申し訳ありませんでした。
2023/10/07 sat 14:23
※※※ Instagram もしています。
「Instagram」内の「検索」の欄に「walkman_yukio」と入力してください。
更新がムチャクチャ遅れています。
申し訳ありません。
2023/10/07 現在 → 2023/02/09 撮影分まで更新できました。
◆過去のギャラリー
休ませていただきます。
コメント