園内が急ににぎやかになりだしてきました。
でも、なかなかきれいに撮影出来ず、少し不満が残りました。
特にコサメビタキは遠すぎて、残念でした。



※※「part 1 完了版 」をお送りします。
       「part 2 完了版  」は遅れてアップします。
         申し訳ありませんがよろしくお願いします。

           2023/08/19  sat 13:21



◆ 2023/08/18 fri

● 本日の歩数   12,277歩   9.2km                  
       今月の平均歩数   11,885歩     平均距離  8.9Km
         
● 本月初めから今日までの歩数               213,934歩    (160.5km)  
● 年初めよりの歩数                      2,233,340歩   (1,675.0km)  
  
● 本日の体重(目標体重 72Kg よりの + -で表示)    -Kg
       


◆今日見られた主な鳥
   コルリ♀、サンコウチョウ、コサメビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、カワセミ     
   水鳥は省略
   
      
              
※ 画像をクリックすれば、新しいタブに大きな画像が
       表示されます。


01 Z6ii1_104442 10:39
入園は10:30でした。
スイレン池湖畔のハスです。
朝、雨が降ったようでハスの花先に雨のしずくが残っていました。
小さなハチが止まったので、カメラを向けました。
Z6ii1_104442

02 Z6ii1_104443 10:39
Z6ii1_104443

03 Z6ii1_104450 10:40
Z6ii1_104450

04 Z6ii1_104453 10:43
ハスの花 vs スイレンの花となりました。
Z6ii1_104453

05 Z6ii1_104454 10:43
Z6ii1_104454

06 Z6ii1_104459 10:52
雑木林にて
サンコウチョウを探しますが、見つかりません。
登場しているのが確認されているので、探せばどこかにいるとは思います。
メジロです。
Z6ii1_104459

07 Z6ii1_104462 11:02
センダイムシクイのようです。
Z6ii1_104462

08 Z6ii1_104463 11:02
Z6ii1_104463

09 Z6ii1_104464 11:02
Z6ii1_104464

10 Z6ii1_104467 11:03
Z6ii1_104467

11 Z6ii1_104469 11:03
Z6ii1_104469

12 Z6ii1_104480 11:22
これは、センダイなのかエゾなのか・・・・
Z6ii1_104480

13 Z6ii1_104481 11:22
Z6ii1_104481

14 Z6ii1_104484 11:22
ムシクイです(判断をごまかしました)
Z6ii1_104484

15 Z6ii1_104486 11:22
Z6ii1_104486

16 Z6ii1_104487 11:22
Z6ii1_104487

17 Z6ii1_104491 11:22
Z6ii1_104491

18 Z6ii1_104492 11:22
Z6ii1_104492

19 Z6ii1_104494 11:22
Z6ii1_104494

20 Z6ii1_104496 11:22
Z6ii1_104496

21 Z6ii1_104498 11:22
これはセンダイムシクイと思います。
Z6ii1_104498

22 Z6ii1_104508 11:22
この木はよくムシクイが来るのですが、枝や葉っぱが邪魔をしてなかなかうまく撮れません。
Z6ii1_104508

23 Z6ii1_104511 11:22
Z6ii1_104511

24 Z6ii1_104519 11:22
Z6ii1_104519

25 Z6ii1_104534 11:23
さすがムシクイの名前はダテではありません。
バッタを捕まえていました。
Z6ii1_104534

26 Z6ii1_104537 11:23
Z6ii1_104537

27 Z6ii1_104543 11:23
Z6ii1_104543

28 Z6ii1_104548 11:23
Z6ii1_104548

29 Z6ii1_104556 11:23
Z6ii1_104556

30 Z6ii1_104595 13:03
サンコウチョウがなかなか見つけられず、いったん離れてコルリ♀を探すことにしました。
狙いの場所で待っていると、やって来てくれました。
ピンクの長い脚がスマートです。
Z6ii1_104595

31 Z6ii1_104598 13:03
Z6ii1_104598

32 Z6ii1_104604 13:03
Z6ii1_104604

33 Z6ii1_104605 13:03
Z6ii1_104605

34 Z6ii1_104608 13:03
Z6ii1_104608

35 Z6ii1_104611 13:03
Z6ii1_104611

36 Z6ii1_104613 13:03
次回はオス成鳥の登場を期待します。
Z6ii1_104613

37 Z6ii1_104624_00 13:05
アジサイ園渓流沿いにて
カワセミが止まっていました。
Z6ii1_104624_00

38 Z6ii1_104624_01 13:05
上の画像の拡大トリミングです。
Z6ii1_104624_01

39 Z6ii1_104633 13:05
やっぱし、距離が近いとカワセミのきれいさが際立ちますね・・・・
Z6ii1_104633

40 Z6ii1_104635 13:05
Z6ii1_104635

41 Z6ii1_104637 13:05
下のクチバシが赤いので、メスです。
Z6ii1_104637

42 Z6ii1_104638 13:05
Z6ii1_104638

43 Z6ii1_104646 13:05
Z6ii1_104646

44 Z6ii1_104651 13:05
Z6ii1_104651

45 Z6ii1_104658 13:06
Z6ii1_104658

46 Z6ii1_104675 13:23
まるで「もののけ姫」の世界のようです。
一気にキノコが咲きました。
雑木林にて
Z6ii1_104675

47 Z6ii1_104687 14:16
メジロです。
Z6ii1_104687

48 Z6ii1_104695 14:16
Z6ii1_104695

49 Z6ii1_104698 14:42
雑木林にて
またサンコウチョウを探しに戻ってきました。
ヒヨドリ親子です。
Z6ii1_104698

50 Z6ii1_104707 14:42
親鳥がカマキリを捕まえてきて、幼鳥に与えようとしていました。
Z6ii1_104707

51 Z6ii1_104709 14:42
Z6ii1_104709

52 Z6ii1_104711 14:42
Z6ii1_104711

53 Z6ii1_104712 14:42
ちょっと大きすぎるのか、カマキリが暴れているのか、なかなか苦労していました。
Z6ii1_104712

54 Z6ii1_104721 14:42
やっとヒナの口に入りましたが・・・・
Z6ii1_104721

55 Z6ii1_104726 14:42
ヒナはなかなか飲み込めず苦労しているようです。
Z6ii1_104726

56 Z6ii1_104729 14:42
親鳥がいったん引き取り、弱めるのようです。
Z6ii1_104729

57 Z6ii1_104735 14:42
親鳥は振り回したりして弱めているようです。
Z6ii1_104735

58 Z6ii1_104750 14:42
獲物を弱めた後、もう一度ヒナに与えます。
Z6ii1_104750

59 Z6ii1_104763 14:42
それでも、なかなかヒナには荷が重いようです。
なかなか飲み込めずてこずっています。
Z6ii1_104763

60 Z6ii1_104770 14:43
親鳥がまた獲物を引き取ります。
Z6ii1_104770

61 Z6ii1_104783 14:43
親鳥はまたブンブン振り回して弱めます。
このあたりカマキリの生命力の強さも感じます。
Z6ii1_104783

62 Z6ii1_104788 14:43
今度は大丈夫なのか、ヒナに・・・・
Z6ii1_104788

63 Z6ii1_104794 14:43
Z6ii1_104794

64 Z6ii1_104802 14:43
やっぱり、ヒナにはまだ手に負えないようです。
親鳥に救いを求めます。
Z6ii1_104802

65 Z6ii1_104813 14:43
親鳥はもう一度獲物を弱めて、ふたたび(何度目でしょうか)ヒナに与えようとします。
Z6ii1_104813

66 Z6ii1_104825 14:43
Z6ii1_104825

67 Z6ii1_104834 14:43
やっと、ヒナは飲み込むことに成功しました。
親鳥はたいへんですね・・・・・
Z6ii1_104834

68 Z6ii1_104840 14:46
やっとサンコウチョウを見つけました。
ここは数時間前に見つけたところでしたが、見失っていました。
ただ今回もカメラ前が枝先や葉っぱで覆われてまともに撮れません。
Z6ii1_104840

69 Z6ii1_104843 14:46
どうしても撮影ポジションがとれません。
レンズ前は枝や葉っぱだらけです。
Z6ii1_104843

70 Z6ii1_104845 14:46
Z6ii1_104845

71 Z6ii1_104855 14:46
どうやら小さなセミを捕まえているようです。
Z6ii1_104855

72 Z6ii1_104856 14:46
Z6ii1_104856

73 Z6ii1_104857 14:46
Z6ii1_104857

74 Z6ii1_104859 14:46
今季はどうもサンコウチョウには嫌われているようです。
まだまともに撮影させてもらっていません。
難しい条件の撮影ばかりが続きます。
Z6ii1_104859

75 Z6ii1_104876 15:04
きょう何度目かのコサメビタキへのトライ。
やっと見つけることが出来ましたが、距離が遠く、動きが速くて苦戦しました。
もう少し降りてきてほしいのですが・・・・
Z6ii1_104876

76 Z6ii1_104882 15:04
Z6ii1_104882

77 Z6ii1_104888 15:04
Z6ii1_104888

78 Z6ii1_104890 15:04
Z6ii1_104890

79 Z6ii1_104895 15:04
Z6ii1_104895

80 Z6ii1_104898 15:04
Z6ii1_104898

81 Z6ii1_104904 15:04
Z6ii1_104904

82 Z6ii1_104905 15:04
Z6ii1_104905

83 Z6ii1_104918 15:04
Z6ii1_104918

84 Z6ii1_104921 15:04
Z6ii1_104921

85 Z6ii1_104928 15:06
Z6ii1_104928

86 Z6ii1_104931 15:06
Z6ii1_104931

87 Z6ii1_104936 15:07
Z6ii1_104936

88 Z6ii1_104937 15:07
Z6ii1_104937

89 Z6ii1_104941 15:07
Z6ii1_104941

90 Z6ii1_104944 15:07
Z6ii1_104944

91 Z6ii1_104946 15:07
Z6ii1_104946

92 Z6ii1_104947 15:07
Z6ii1_104947

93 Z6ii1_104952 15:09
Z6ii1_104952

94 Z6ii1_104965 15:10
Z6ii1_104965

95 Z6ii1_104968 15:10
Z6ii1_104968

96 Z6ii1_104982 15:10
Z6ii1_104982

97 Z6ii1_104983 15:10
Z6ii1_104983

98 Z6ii1_104988 15:10
Z6ii1_104988

99 Z6ii1_104994 15:11
Z6ii1_104994

100 Z6ii1_105017 15:13
Z6ii1_105017



※※ ブログ更新作業が遅れ申し訳ありません。
     つづいて「part 2 完了版 」を掲載しますが、
       UP作業は遅れます。

     2023/08/19  sat 13:21


※※※  Instagram もしています。
        「Instagram」内の「検索」の欄に「walkman_yukio」と
          入力してください。
          更新がムチャクチャ遅れています。
          申し訳ありません。

         ※※ 2023/08/19 現在 → 2022/12/22 撮影分まで更新できました。
 
 


◆過去のギャラリー

 休ませていただきます。