昨年はこの時季、サンコウチョウは35℃超えで2度来ています。
8/11 - 35.5℃ 、そして 8/16 - 35.6℃です。
やはり 35℃以下でないと、出にくいのでしょうか・・・・
ちなみに今日(8/12)の大阪最高気温は、36.4℃でした。
※※ 本日(08/12 sat)のブログUP作業が完了ました。
2023/08/13 sun 10:14
◆ 2023/08/12 sat
● 本日の歩数 14,079歩 10.6km
今月の平均歩数 12,331歩 平均距離 9.2Km
● 本月初めから今日までの歩数 147,977歩 (111.0km)
● 年初めよりの歩数 2,167,383歩 (1,625.5km)
● 本日の体重(目標体重 72Kg よりの + -で表示) +3.4Kg
◆今日見られた主な鳥
カワセミ
水鳥は省略
※ 画像をクリックすれば、新しいタブに大きな画像が
表示されます。
01 Z6ii1_102309 10:31
今日も猛暑日になりそうです。
入園は10:30.すでに汗びしょです。
入園してカメラをセットするだけで、もう冷たい飲み物が欲しくなります。
ハス池湖畔のスズメです。

02 Z6ii1_102310 10:31

03 Z6ii1_102311 10:31

04 Z6ii1_102315 10:31
まだ幼鳥のようです。
生まれて初めての夏なので、こんなもんと思っているのでしょうか・・・・

05 Z6ii1_102345 10:58
大きな島の南端にて
このところこの場所では、カワウの姿をよく見かけます。
そのせいか、カワセミやホシゴイの姿はあまり見かけません。
特にホシゴイなどは、この場所で休めないと林の奥に入るしかないので、入っていてもなかなか姿を見つけることが出来ません。

06 Z6ii1_102353 11:25
雑木林でサンコウチョウを探しますが・・・・
メジロです。

07 Z6ii1_102370 11:41
メジロさえも、この猛暑続きであまり姿を見かけなくなっています。
あとはヒヨドリの幼鳥が少し目立つぐらいです。

08 Z6ii1_102371 11:41

09 Z6ii1_102375 11:41

10 Z6ii1_102381 11:41

11 Z6ii1_102398 11:44

12 Z6ii1_102410 11:44

13 Z6ii1_102428 11:44

14 Z6ii1_102436 11:45

15 Z6ii1_102440 11:45

16 Z6ii1_102444 11:52
ヒヨドリです。

17 Z6ii1_102445 11:52

18 Z6ii1_102446 11:52

19 Z6ii1_102448 11:53
最近はニイニイゼミを捕まえるところをちょくちょく見かけます。

20 Z6ii1_102452 11:53

21 Z6ii1_102455 11:53

22 Z6ii1_102464 11:53

23 Z6ii1_102478 11:53

24 Z6ii1_102479 11:54

25 Z6ii1_102487 11:54

26 Z6ii1_102488 11:54

27 Z6ii1_102518 12:00
ヒヨドリの幼鳥です。
少し貧相に見えますが・・・・

28 Z6ii1_102532 13:02
カラスは黒服なので、よけいに暑苦しく見えてしまいます。
口を開けっぱなしにしていることが多いようです。

29 Z6ii1_102540 13:04
キジバトです。

30 Z6ii1_102541 13:04

31 Z6ii1_102545 13:23
撮影対象を求めて、やはり頼みの綱でもあるカワセミを探します。
ここで少し粘ってみます。
小池湖畔にて

32 Z6ii1_102564 13:40
全然姿がないので、あきらめて移動しようとすると、頭上からカワセミが飛び出しました。
まさかすぐそばにいたとは気づきませんでした。
しかし飛び去ったものの、トクサの上の枝に止まってくれました。
この場所はどこから撮影しても遠いのが難点です。

33 Z6ii1_102568 13:40

34 Z6ii1_102576 13:40

35 Z6ii1_102583 13:42

36 Z6ii1_102585 14:23
大きな島にて
アオサギが強い日差しを避けるようにしていました。

37 Z6ii1_102595 15:16
ヒヨドリです。

38 Z6ii1_102601 15:16

39 Z6ii1_102605 15:21
スズメ幼鳥です。

40 Z6ii1_102606 15:21

41 Z6ii1_102608 15:21

42 Z6ii1_102612 15:21

43 Z6ii1_102614 15:22

44 Z6ii1_102616 15:22

45 Z6ii1_102625 15:22

46 Z6ii1_102627 15:22

47 Z6ii1_102633 15:22

48 Z6ii1_102638 15:22

49 Z6ii1_102641 15:22

50 Z6ii1_102647 15:28
また小池にカワセミを探しに来ました。
どうもいないようですが、じっくり観察してみると、木々の隙間に姿を見つけました。

51 Z6ii1_102650 15:28

52 Z6ii1_102664 15:29

53 Z6ii1_102668 15:30

54 Z6ii1_102671 15:34
鈴そばにヒヨドリがやって来ましたが、カワセミは動じません。

55 Z6ii1_102674 15:34

56 Z6ii1_102678 15:34

57 Z6ii1_102691 16:14
何やら白っぽい機体が・・・・
あわてての撮影でボケましたが、尾翼を見ると「ANA」、胴体にもなんか絵が描いてあるようです。
帰って機体番号から調べてみたら、
ANA Boeing777-200ER 特別塗装機「鬼滅の刃 じぇっと ‐ 参 ‐」
2022/10/3 就航しています。
この便は大阪発 16:10 → 東京着 17:24
この機体は、大阪 8:20 発 東京行 をスタートに、大阪 20:35 → 東京 21:25 の最終まで
大阪 → 東京を 4往復しています。
飛行機ってホントに働きものですね・・・・

58 Z6ii1_102697 16:29
最近暑さでへばっているせいもあってか、少し早めにハス池前のベンチに戻ってきて、黙々と湧き上がる真っ白い雲をぼんやり眺めることが気に入っています。
「あああ、今日もろくな撮影もできずに終わったな・・・・」
「明日は、なんとかまともに撮影できたらなぁ・・・」
なんて考えながら、少しづく形を変えていく雲を眺めています。

59 Z6ii1_102704 16:29
今日も猛暑日になりそうです。
入園は10:30.すでに汗びしょです。
入園してカメラをセットするだけで、もう冷たい飲み物が欲しくなります。
ハス池湖畔のスズメです。

02 Z6ii1_102310 10:31

03 Z6ii1_102311 10:31

04 Z6ii1_102315 10:31
まだ幼鳥のようです。
生まれて初めての夏なので、こんなもんと思っているのでしょうか・・・・

05 Z6ii1_102345 10:58
大きな島の南端にて
このところこの場所では、カワウの姿をよく見かけます。
そのせいか、カワセミやホシゴイの姿はあまり見かけません。
特にホシゴイなどは、この場所で休めないと林の奥に入るしかないので、入っていてもなかなか姿を見つけることが出来ません。

06 Z6ii1_102353 11:25
雑木林でサンコウチョウを探しますが・・・・
メジロです。

07 Z6ii1_102370 11:41
メジロさえも、この猛暑続きであまり姿を見かけなくなっています。
あとはヒヨドリの幼鳥が少し目立つぐらいです。

08 Z6ii1_102371 11:41

09 Z6ii1_102375 11:41

10 Z6ii1_102381 11:41

11 Z6ii1_102398 11:44

12 Z6ii1_102410 11:44

13 Z6ii1_102428 11:44

14 Z6ii1_102436 11:45

15 Z6ii1_102440 11:45

16 Z6ii1_102444 11:52
ヒヨドリです。

17 Z6ii1_102445 11:52

18 Z6ii1_102446 11:52

19 Z6ii1_102448 11:53
最近はニイニイゼミを捕まえるところをちょくちょく見かけます。

20 Z6ii1_102452 11:53

21 Z6ii1_102455 11:53

22 Z6ii1_102464 11:53

23 Z6ii1_102478 11:53

24 Z6ii1_102479 11:54

25 Z6ii1_102487 11:54

26 Z6ii1_102488 11:54

27 Z6ii1_102518 12:00
ヒヨドリの幼鳥です。
少し貧相に見えますが・・・・

28 Z6ii1_102532 13:02
カラスは黒服なので、よけいに暑苦しく見えてしまいます。
口を開けっぱなしにしていることが多いようです。

29 Z6ii1_102540 13:04
キジバトです。

30 Z6ii1_102541 13:04

31 Z6ii1_102545 13:23
撮影対象を求めて、やはり頼みの綱でもあるカワセミを探します。
ここで少し粘ってみます。
小池湖畔にて

32 Z6ii1_102564 13:40
全然姿がないので、あきらめて移動しようとすると、頭上からカワセミが飛び出しました。
まさかすぐそばにいたとは気づきませんでした。
しかし飛び去ったものの、トクサの上の枝に止まってくれました。
この場所はどこから撮影しても遠いのが難点です。

33 Z6ii1_102568 13:40

34 Z6ii1_102576 13:40

35 Z6ii1_102583 13:42

36 Z6ii1_102585 14:23
大きな島にて
アオサギが強い日差しを避けるようにしていました。

37 Z6ii1_102595 15:16
ヒヨドリです。

38 Z6ii1_102601 15:16

39 Z6ii1_102605 15:21
スズメ幼鳥です。

40 Z6ii1_102606 15:21

41 Z6ii1_102608 15:21

42 Z6ii1_102612 15:21

43 Z6ii1_102614 15:22

44 Z6ii1_102616 15:22

45 Z6ii1_102625 15:22

46 Z6ii1_102627 15:22

47 Z6ii1_102633 15:22

48 Z6ii1_102638 15:22

49 Z6ii1_102641 15:22

50 Z6ii1_102647 15:28
また小池にカワセミを探しに来ました。
どうもいないようですが、じっくり観察してみると、木々の隙間に姿を見つけました。

51 Z6ii1_102650 15:28

52 Z6ii1_102664 15:29

53 Z6ii1_102668 15:30

54 Z6ii1_102671 15:34
鈴そばにヒヨドリがやって来ましたが、カワセミは動じません。

55 Z6ii1_102674 15:34

56 Z6ii1_102678 15:34

57 Z6ii1_102691 16:14
何やら白っぽい機体が・・・・
あわてての撮影でボケましたが、尾翼を見ると「ANA」、胴体にもなんか絵が描いてあるようです。
帰って機体番号から調べてみたら、
ANA Boeing777-200ER 特別塗装機「鬼滅の刃 じぇっと ‐ 参 ‐」
2022/10/3 就航しています。
この便は大阪発 16:10 → 東京着 17:24
この機体は、大阪 8:20 発 東京行 をスタートに、大阪 20:35 → 東京 21:25 の最終まで
大阪 → 東京を 4往復しています。
飛行機ってホントに働きものですね・・・・

58 Z6ii1_102697 16:29
最近暑さでへばっているせいもあってか、少し早めにハス池前のベンチに戻ってきて、黙々と湧き上がる真っ白い雲をぼんやり眺めることが気に入っています。
「あああ、今日もろくな撮影もできずに終わったな・・・・」
「明日は、なんとかまともに撮影できたらなぁ・・・」
なんて考えながら、少しづく形を変えていく雲を眺めています。

59 Z6ii1_102704 16:29

※※ 本日(08/12 sat)のブログ更新作業が完了しました。
2023/08/13 sun 10:14
※※※ Instagram もしています。
「Instagram」内の「検索」の欄に「walkman_yukio」と
入力してください。
更新がムチャクチャ遅れています。
申し訳ありません。
※※ 2023/08/12 現在 → 2022/12/21 撮影分まで更新できました。
◆過去のギャラリー
休ませていただきます。
コメント
コメント一覧 (1)
walkman yukio
が
しました