今日も猛暑、大阪最高気温38.0℃でした。
そんなわけで、鳥はさっぱり・・・・
カワセミも撮れず。
※※ 本日(08/10 thu)のブログUP作業が完了ました。
2023/08/11 fri 10:00
◆ 2023/08/10 thu
● 本日の歩数 15,179歩 11.4km
今月の平均歩数 12,078歩 平均距離 9.1Km
● 本月初めから今日までの歩数 120,778歩 (90.6km)
● 年初めよりの歩数 2,140,184歩 (1,605.1km)
● 本日の体重(目標体重 72Kg よりの + -で表示) -Kg
◆今日見られた主な鳥
コサギ
水鳥は省略
※ 画像をクリックすれば、新しいタブに大きな画像が
表示されます。
01 Z6ii1_101257 10:50
今日も暑くなりました。今日の大阪最高気温 38.0℃でした。
大池のカワウです。

02 Z6ii1_101260 10:50

03 Z6ii1_101266 10:51

04 Z6ii1_101283 10:51
さすがに暑いせいか、カワウも水浴びを盛んにしていました。

05 Z6ii1_101295 10:51

06 Z6ii1_101299 10:59
大きな島の北側にアオサギが止まっていました。

07 Z6ii1_101305 10:59
この時間はまだ黄色いスイレンは開いています。
出来れば、このタイミングでアカガシラサギが出てきてくれれば最高なのですが・・・・
せめて、ササゴイ、ホシゴイあたりでも降りてきてくれればと思います。

08 Z6ii1_101307 11:00

09 Z6ii1_101309 11:00

10 Z6ii1_101313 11:02
大きな島の北側のアオサギです。

11 Z6ii1_101318 11:15
サンコウチョウ登場に期待して、雑木林を覗いてみました。
スズメです。

12 Z6ii1_101320 11:15

13 Z6ii1_101321 11:15

14 Z6ii1_101327 11:18

15 Z6ii1_101334 11:19
一瞬サンコウチョウかと思いましたが、ヒヨドリでした。
何かを捉えたようですが・・・・

16 Z6ii1_101336 11:19
捕えられていたのはニイニイゼミでした。
アブラゼミやクマゼミと比べるとかなり小さめなセミです。

17 Z6ii1_101346 11:19

18 Z6ii1_101352 11:20

19 Z6ii1_101356 11:40
今日は暑い上に、雑木林内で雑木などの除去作業が行われており、それでなくても登場の可能性が低いのにダメ押しされました。
やっと見つけたキジバトです。
なかなか男前(びっぴんかな)でした。

20 Z6ii1_101357 11:40

21 Z6ii1_101358 11:40

22 Z6ii1_101361 11:40

23 Z6ii1_101362 11:40

24 Z6ii1_101364 11:59
ヒヨドリです。
姿が貧相?なのは、まだ幼鳥だからなのでしょうか・・・・

25 Z6ii1_101368 11:59

26 Z6ii1_101372 12:02
キジバトです。

27 Z6ii1_101374 12:02

28 Z6ii1_101376 12:02

29 Z6ii1_101383 12:37
シジュウカラです。

30 Z6ii1_101395 13:33
アジサイ園渓流沿いにやって来ました。
今日はカワセミの姿も見つけられません。
ここはシジュウカラやスズメ、カワラヒワなどがよく水浴びをするところです。
シジュウカラが水浴びを始めました。

31 Z6ii1_101398 13:33

32 Z6ii1_101400 13:33

33 Z6ii1_101401 13:33
スズメたちもやって来ました。
みんなこの暑さに、水浴びをしたいのでしょう・・・・

34 Z6ii1_101402 13:33

35 Z6ii1_101404 13:33

36 Z6ii1_101405 13:33
「お~い、もうそろそろ変わってくれよ・・・」
そういっている声が聞こえてきそうです。。

37 Z6ii1_101406 13:33

38 Z6ii1_101407 13:33

39 Z6ii1_101409 13:33
待ちきれず、だんだん近づいていくスズメです。

40 Z6ii1_101416 13:33

41 Z6ii1_101418 13:33

42 Z6ii1_101419 13:33
もう、我慢しきれずスズメが立ち退きを迫りに行きます。

43 Z6ii1_101420 13:33
やっとシジュウカラが去ると、ほかのスズメたちが集まってきました。

4 Z6ii1_101425 13:33

45 Z6ii1_101429 13:33
しかし、ずっと待っていたのも関わらず水浴びには躊躇しているようです。
このあたり、鳥の気持ちもなかなか読み取りにくいものですね・・・・

46 Z6ii1_101438 13:34

47 Z6ii1_101443 13:35

48 Z6ii1_101449 14:23
また雑木林に行ってみました。
もしかしてという淡い期待でしたが・・・・
やっとコゲラが撮影出来ました。

49 Z6ii1_101454 14:23

50 Z6ii1_101464 14:23

51 Z6ii1_101482 14:23

52 Z6ii1_101490 14:23

53 Z6ii1_101499 14:23

54 Z6ii1_101501 14:23

55 Z6ii1_101522 14:24

56 Z6ii1_101525 14:24

57 Z6ii1_101530 14:24

58 Z6ii1_101531 14:24

59 Z6ii1_101536 14:24

60 Z6ii1_101551 14:24

61 Z6ii1_101552 15:31
アジサイ園毛理由沿いにカワセミを狙いますが、ここも空振りでした。
しかしコサギがいてくれました。

62 Z6ii1_101557 15:31
白い鳥と黒い鳥の対比となりました。
下の枝にカラスが飛んできました。

63 Z6ii1_101563 15:31

64 Z6ii1_101569 15:31

65 Z6ii1_101572 15:32

66 Z6ii1_101587 16:02

67 Z6ii1_101590 16:02

68 Z6ii1_101611 16:04

69 Z6ii1_101619 16:05

70 Z6ii1_101622 16:05

71 Z6ii1_101624 16:05

72 Z6ii1_101627 16:05

73 Z6ii1_101638 16:11

今日も暑くなりました。今日の大阪最高気温 38.0℃でした。
大池のカワウです。

02 Z6ii1_101260 10:50

03 Z6ii1_101266 10:51

04 Z6ii1_101283 10:51
さすがに暑いせいか、カワウも水浴びを盛んにしていました。

05 Z6ii1_101295 10:51

06 Z6ii1_101299 10:59
大きな島の北側にアオサギが止まっていました。

07 Z6ii1_101305 10:59
この時間はまだ黄色いスイレンは開いています。
出来れば、このタイミングでアカガシラサギが出てきてくれれば最高なのですが・・・・
せめて、ササゴイ、ホシゴイあたりでも降りてきてくれればと思います。

08 Z6ii1_101307 11:00

09 Z6ii1_101309 11:00

10 Z6ii1_101313 11:02
大きな島の北側のアオサギです。

11 Z6ii1_101318 11:15
サンコウチョウ登場に期待して、雑木林を覗いてみました。
スズメです。

12 Z6ii1_101320 11:15

13 Z6ii1_101321 11:15

14 Z6ii1_101327 11:18

15 Z6ii1_101334 11:19
一瞬サンコウチョウかと思いましたが、ヒヨドリでした。
何かを捉えたようですが・・・・

16 Z6ii1_101336 11:19
捕えられていたのはニイニイゼミでした。
アブラゼミやクマゼミと比べるとかなり小さめなセミです。

17 Z6ii1_101346 11:19

18 Z6ii1_101352 11:20

19 Z6ii1_101356 11:40
今日は暑い上に、雑木林内で雑木などの除去作業が行われており、それでなくても登場の可能性が低いのにダメ押しされました。
やっと見つけたキジバトです。
なかなか男前(びっぴんかな)でした。

20 Z6ii1_101357 11:40

21 Z6ii1_101358 11:40

22 Z6ii1_101361 11:40

23 Z6ii1_101362 11:40

24 Z6ii1_101364 11:59
ヒヨドリです。
姿が貧相?なのは、まだ幼鳥だからなのでしょうか・・・・

25 Z6ii1_101368 11:59

26 Z6ii1_101372 12:02
キジバトです。

27 Z6ii1_101374 12:02

28 Z6ii1_101376 12:02

29 Z6ii1_101383 12:37
シジュウカラです。

30 Z6ii1_101395 13:33
アジサイ園渓流沿いにやって来ました。
今日はカワセミの姿も見つけられません。
ここはシジュウカラやスズメ、カワラヒワなどがよく水浴びをするところです。
シジュウカラが水浴びを始めました。

31 Z6ii1_101398 13:33

32 Z6ii1_101400 13:33

33 Z6ii1_101401 13:33
スズメたちもやって来ました。
みんなこの暑さに、水浴びをしたいのでしょう・・・・

34 Z6ii1_101402 13:33

35 Z6ii1_101404 13:33

36 Z6ii1_101405 13:33
「お~い、もうそろそろ変わってくれよ・・・」
そういっている声が聞こえてきそうです。。

37 Z6ii1_101406 13:33

38 Z6ii1_101407 13:33

39 Z6ii1_101409 13:33
待ちきれず、だんだん近づいていくスズメです。

40 Z6ii1_101416 13:33

41 Z6ii1_101418 13:33

42 Z6ii1_101419 13:33
もう、我慢しきれずスズメが立ち退きを迫りに行きます。

43 Z6ii1_101420 13:33
やっとシジュウカラが去ると、ほかのスズメたちが集まってきました。

4 Z6ii1_101425 13:33

45 Z6ii1_101429 13:33
しかし、ずっと待っていたのも関わらず水浴びには躊躇しているようです。
このあたり、鳥の気持ちもなかなか読み取りにくいものですね・・・・

46 Z6ii1_101438 13:34

47 Z6ii1_101443 13:35

48 Z6ii1_101449 14:23
また雑木林に行ってみました。
もしかしてという淡い期待でしたが・・・・
やっとコゲラが撮影出来ました。

49 Z6ii1_101454 14:23

50 Z6ii1_101464 14:23

51 Z6ii1_101482 14:23

52 Z6ii1_101490 14:23

53 Z6ii1_101499 14:23

54 Z6ii1_101501 14:23

55 Z6ii1_101522 14:24

56 Z6ii1_101525 14:24

57 Z6ii1_101530 14:24

58 Z6ii1_101531 14:24

59 Z6ii1_101536 14:24

60 Z6ii1_101551 14:24

61 Z6ii1_101552 15:31
アジサイ園毛理由沿いにカワセミを狙いますが、ここも空振りでした。
しかしコサギがいてくれました。

62 Z6ii1_101557 15:31
白い鳥と黒い鳥の対比となりました。
下の枝にカラスが飛んできました。

63 Z6ii1_101563 15:31

64 Z6ii1_101569 15:31

65 Z6ii1_101572 15:32

66 Z6ii1_101587 16:02

67 Z6ii1_101590 16:02

68 Z6ii1_101611 16:04

69 Z6ii1_101619 16:05

70 Z6ii1_101622 16:05

71 Z6ii1_101624 16:05

72 Z6ii1_101627 16:05

73 Z6ii1_101638 16:11

※※ 本日(08/10 thu)のブログ更新作業が完了しました。
2023/08/11 fri 10:00
※※※ Instagram もしています。
「Instagram」内の「検索」の欄に「walkman_yukio」と
入力してください。
更新がムチャクチャ遅れています。
申し訳ありません。
※※ 2023/08/11 現在 → 2022/12/21 撮影分まで更新できました。
◆過去のギャラリー
休ませていただきます。
コメント