入園は13:40、夕立にも遭い鳥はさっぱりでした。
「過去のギャラリー」で昨年、8/11のアカガシラサギ(4日目)、サンコウチョウなどの画像をピックアップしました。
※※ 本日(08/09 wed)のブログUP作業が完了ました。
2023/08/10 thu 01:41
◆ 2023/08/09 wed
● 本日の歩数 10,645歩 8.0km
今月の平均歩数 11,733歩 平均距離 8.8Km
● 本月初めから今日までの歩数 105,599歩 (79.2km)
● 年初めよりの歩数 2,125,005歩 (1,593.8km)
● 本日の体重(目標体重 72Kg よりの + -で表示) -Kg
◆今日見られた主な鳥
コサギ
水鳥は省略
※ 画像をクリックすれば、新しいタブに大きな画像が
表示されます。
01 Z6ii1_101164 15:07
前日のブログ更新が遅れ、入園は13:40と大幅に遅れました。
事前に「コサメビタキ成鳥」も出ているとの情報はもらっていたのですが・・・・・
スイレン池を飛ぶササゴイらしき鳥の姿を見つけたのですが、三脚雲台のトラブルで一枚も撮れず。
例によって大きな島の南端に林の中に飛び込まれ消息不明に・・・・・
この失敗が尾を引いたのかさっぱりの状況となりました。
おまけに夕立にも遭い散々です。
ヒヨドリです。(これがサンコウチョウだったらな・・・)

前日のブログ更新が遅れ、入園は13:40と大幅に遅れました。
事前に「コサメビタキ成鳥」も出ているとの情報はもらっていたのですが・・・・・
スイレン池を飛ぶササゴイらしき鳥の姿を見つけたのですが、三脚雲台のトラブルで一枚も撮れず。
例によって大きな島の南端に林の中に飛び込まれ消息不明に・・・・・
この失敗が尾を引いたのかさっぱりの状況となりました。
おまけに夕立にも遭い散々です。
ヒヨドリです。(これがサンコウチョウだったらな・・・)

11 Z6ii1_101230 16:34

12 Z6ii1_101240 16:35

13 Z6ii1_101242 16:35

14 Z6ii1_101246 16:35

15 Z6ii1_101249 16:35

↓ このあと下の 「過去のギャラリー」をご覧ください。
昨年、08/11の画像の中からピックアップしました。
アカガシラサギ(登場4日目)、サンコウチョウ今季初登場などをご覧ください。
アカガシラサギ(登場4日目)、サンコウチョウ今季初登場などをご覧ください。
※※ 本日(08/09 wed)のブログ更新作業が完了しました。
2023/08/10 thu 01:41
※※※ Instagram もしています。
「Instagram」内の「検索」の欄に「walkman_yukio」と
入力してください。
更新がムチャクチャ遅れています。
申し訳ありません。
※※ 2023/08/10 現在 → 2022/12/21 撮影分まで更新できました。
◆過去のギャラリー
昨年、08/11の画像の中からピックアップしました。
アカガシラサギ(登場4日目)、サンコウチョウ今季初登場などをご覧ください。
アカガシラサギ(登場4日目)、サンコウチョウ今季初登場などをご覧ください。
16 D5003_078923 2022/8/11 11:37
虹の橋付近にて
今年生まれたカワセミの幼鳥です。

17 D5003_078926 2022/8/11 11:37
見た目ずいぶん貧相ですが、日にちが立つたびどんどんきれいになっていきます。

18 D5003_078959 2022/8/11 11:45
8/8 monの今季初登場から今日で4日目となりました。(この日が最終日だったようです)
この日も、数日前から35℃を超える日が続いていました。
スイレンがまだ開いている時間帯に降り立ってくれました。

19 D5003_078978 2022/8/11 11:46

20 D5003_078981 2022/8/11 11:47

21 D5003_078987 2022/8/11 11:51

22 D5003_078988_00 2022/8/11 11:53
上空を気にしているようです。
タカがいるのかも・・・・

23 D5003_078988_01 2022/8/11 11:53

24 D5003_078996 2022/8/11 11:53

25 D5003_079005 2022/8/11 11:54

26 D5003_079010 2022/8/11 11:55

27 D5003_079023 2022/8/11 11:56

28 D5003_079032 2022/8/11 11:56

29 D5003_079038 2022/8/11 11:59

30 D5003_079043 2022/8/11 11:59
ウチワヤンマを咥えていました。

31 D5003_079049 2022/8/11 11:59

32 D5003_079058 2022/8/11 11:59

33 D5003_079078 2022/8/11 12:01

34 D5003_079083 2022/8/11 12:01

35 D5003_079085 2022/8/11 12:02

36 D5003_079093 2022/8/11 12:03

37 D5003_079096 2022/8/11 12:03

38 D5003_079110 2022/8/11 12:04

39 D5003_079117 2022/8/11 12:05

40 D5003_079119 2022/8/11 12:05

41 D5003_079121 2022/8/11 12:05

42 D5003_079129 2022/8/11 12:06

43 D5003_079146 2022/8/11 12:30
今季(秋)初登場にサンコウチョウです。

44 D5003_079148 2022/8/11 12:30

45 D5003_079150 2022/8/11 12:30

46 D5003_079184 2022/8/11 12:32
クチバシやアイリングのあの美しいコバルトブルーがほとんど消えているのが少し残念です。
尾っぽが長くないのも少し残念。

47 D5003_079190 2022/8/11 12:32
口元の長いヒゲがチャーミングです。

48 D5003_079191 2022/8/11 12:32

49 D5003_079193 2022/8/11 12:32

50 D5003_079197 2022/8/11 12:32

51 D5003_079198 2022/8/11 12:32

52 D5003_079199 2022/8/11 12:32

53 D5003_079200 2022/8/11 12:32

54 D5003_079212 2022/8/11 12:32

55 D5003_079216 2022/8/11 12:32

56 D5003_079220 2022/8/11 12:32

57 D5003_079222 2022/8/11 12:32

58 D5003_079239_00 2022/8/11 12:33

59 D5003_079239_01 2022/8/11 12:33

60 D5003_079241 2022/8/11 12:33

61 D5003_079247 2022/8/11 12:33

62 D5003_079249 2022/8/11 12:33

63 D5003_079252 2022/8/11 12:33

64 D5003_079254 2022/8/11 12:33

65 D5003_079260 2022/8/11 12:33

66 D5003_079315 2022/8/11 14:23
センダイムシクイでしょうか・・・・

67 D5003_079331 2022/8/11 14:23

虹の橋付近にて
今年生まれたカワセミの幼鳥です。

17 D5003_078926 2022/8/11 11:37
見た目ずいぶん貧相ですが、日にちが立つたびどんどんきれいになっていきます。

18 D5003_078959 2022/8/11 11:45
8/8 monの今季初登場から今日で4日目となりました。(この日が最終日だったようです)
この日も、数日前から35℃を超える日が続いていました。
スイレンがまだ開いている時間帯に降り立ってくれました。

19 D5003_078978 2022/8/11 11:46

20 D5003_078981 2022/8/11 11:47

21 D5003_078987 2022/8/11 11:51

22 D5003_078988_00 2022/8/11 11:53
上空を気にしているようです。
タカがいるのかも・・・・

23 D5003_078988_01 2022/8/11 11:53

24 D5003_078996 2022/8/11 11:53

25 D5003_079005 2022/8/11 11:54

26 D5003_079010 2022/8/11 11:55

27 D5003_079023 2022/8/11 11:56

28 D5003_079032 2022/8/11 11:56

29 D5003_079038 2022/8/11 11:59

30 D5003_079043 2022/8/11 11:59
ウチワヤンマを咥えていました。

31 D5003_079049 2022/8/11 11:59

32 D5003_079058 2022/8/11 11:59

33 D5003_079078 2022/8/11 12:01

34 D5003_079083 2022/8/11 12:01

35 D5003_079085 2022/8/11 12:02

36 D5003_079093 2022/8/11 12:03

37 D5003_079096 2022/8/11 12:03

38 D5003_079110 2022/8/11 12:04

39 D5003_079117 2022/8/11 12:05

40 D5003_079119 2022/8/11 12:05

41 D5003_079121 2022/8/11 12:05

42 D5003_079129 2022/8/11 12:06

43 D5003_079146 2022/8/11 12:30
今季(秋)初登場にサンコウチョウです。

44 D5003_079148 2022/8/11 12:30

45 D5003_079150 2022/8/11 12:30

46 D5003_079184 2022/8/11 12:32
クチバシやアイリングのあの美しいコバルトブルーがほとんど消えているのが少し残念です。
尾っぽが長くないのも少し残念。

47 D5003_079190 2022/8/11 12:32
口元の長いヒゲがチャーミングです。

48 D5003_079191 2022/8/11 12:32

49 D5003_079193 2022/8/11 12:32

50 D5003_079197 2022/8/11 12:32

51 D5003_079198 2022/8/11 12:32

52 D5003_079199 2022/8/11 12:32

53 D5003_079200 2022/8/11 12:32

54 D5003_079212 2022/8/11 12:32

55 D5003_079216 2022/8/11 12:32

56 D5003_079220 2022/8/11 12:32

57 D5003_079222 2022/8/11 12:32

58 D5003_079239_00 2022/8/11 12:33

59 D5003_079239_01 2022/8/11 12:33

60 D5003_079241 2022/8/11 12:33

61 D5003_079247 2022/8/11 12:33

62 D5003_079249 2022/8/11 12:33

63 D5003_079252 2022/8/11 12:33

64 D5003_079254 2022/8/11 12:33

65 D5003_079260 2022/8/11 12:33

66 D5003_079315 2022/8/11 14:23
センダイムシクイでしょうか・・・・

67 D5003_079331 2022/8/11 14:23

※※ ご覧くださり、ありがとうございました。
コメント