昨年の今日はアカガシラサギ登場で活気がありましたが、ことしはさっぱり。
普段着の鳥たちが熱い中、口を開けながらも大奮闘してくれました。
※※「part 1 完了版 」をお送りします。
「part 2 完了版 」は遅れてアップします。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2023/08/09 wed 10:31
◆ 2023/08/08 tue
● 本日の歩数 14,332歩 10.7km
今月の平均歩数 11,869歩 平均距離 8.9Km
● 本月初めから今日までの歩数 94,954歩 (71.2km)
● 年初めよりの歩数 2,114,360歩 (1,585.8km)
● 本日の体重(目標体重 72Kg よりの + -で表示) +3.7Kg
◆今日見られた主な鳥
カワセミ、ツバメ幼鳥、コサギ
水鳥は省略
※ 画像をクリックすれば、新しいタブに大きな画像が
表示されます。
01 Z6ii1_100509 10:15
入園は10:10でした。今日の大阪最高気温35.5℃でした。
スイレン池のチョウトンボです。
風で揺れまくり撮影が大変でした。

02 Z6ii1_100519 10:16

03 Z6ii1_100523_00 10:27
大きな島の南端にて
木々の間に垣間見える鳥を狙いましたが、ホシゴイではなくカワウでした。
今日もこの島のどこかに隠れているような気がします。

04 Z6ii1_100523_01 10:27

05 Z6ii1_100538 10:54
雑木林にて
サンコウチョウ登場の可能性があるので、ヒヨドリにも注意して観察します。

06 Z6ii1_100552_00 11:14
シジュウカラとセミです。いっている
そういえば昨日からツクツクボウシが鳴くようになりました。
そして地面には命を終えたセミたちが転がっているのを多く見るようになりました。
暑い、暑いと言いながらも季節がはっきりと移っていっているのを感じます。
しかし、林の中はセミたちのおしっこシャワーが盛んに降り注いできます。

07 Z6ii1_100552_01 11:14

08 Z6ii1_100568 11:15

09 Z6ii1_100569 11:15

10 Z6ii1_100570 11:15

11 Z6ii1_100583 11:31
フラワー・アレンジメントの世界を感じます。

12 Z6ii1_100584 11:31

13 Z6ii1_100586 11:34
こちらはメジロです。

14 Z6ii1_100588 11:34

15 Z6ii1_100595 11:53
こちらはヒヨドリです。

16 Z6ii1_100599 12:12
メジロはこの暑い中でも元気いっぱいです。
カラスは口を開けっぱなしでバテ気味に見えますが・・・・

17 Z6ii1_100611 12:12

18 Z6ii1_100615 12:12

19 Z6ii1_100632 12:13

20 Z6ii1_100635 12:13

21 Z6ii1_100636 12:13

22 Z6ii1_100638 12:13

23 Z6ii1_100639 12:13

24 Z6ii1_100640 12:13

25 Z6ii1_100645 12:13

26 Z6ii1_100652 12:13

27 Z6ii1_100657 12:13

28 Z6ii1_100660 12:13

29 Z6ii1_100662 12:13

30 Z6ii1_100663 12:13

31 Z6ii1_100666 12:13

32 Z6ii1_100678 12:13

33 Z6ii1_100679 12:13

34 Z6ii1_100680 12:13

35 Z6ii1_100682 12:13

36 Z6ii1_100688 12:41
ツツジ山上空をオオタカ幼鳥?が飛んでいきました。
女性ベテランウォッチャーさんが教えてくれましたが、もうかなり遠くまで上がっていきました。
捉えきれませんでした。

37 Z6ii1_100692 12:41

38 Z6ii1_100698 13:18
大きな島南端付近の高い木にツバメ幼鳥の姿を見つけました。

39 Z6ii1_100712 13:22

40 Z6ii1_100721_00 13:32
さっぱり撮れないので、カワセミに救いを求めて小池湖畔に・・・・

41 Z6ii1_100721_01 13:32
手前に大きく草が邪魔をするのですが、逆に利用してみました。

42 Z6ii1_100722_00 13:32

43 Z6ii1_100722_01 13:32

44 Z6ii1_100723 13:32

45 Z6ii1_100725 13:33
対岸に移動しました。

46 Z6ii1_100727 13:33

47 Z6ii1_100728 13:33

48 Z6ii1_100734 13:34

49 Z6ii1_100736 13:34

50 Z6ii1_100737 13:34

51 Z6ii1_100740 13:34

52 Z6ii1_100750 13:34

53 Z6ii1_100751 13:34

54 Z6ii1_100752 13:34

55 Z6ii1_100753 13:34

56 Z6ii1_100762 13:34
強い木漏れ日がカワセミに当たります。

57 Z6ii1_100764 13:34

58 Z6ii1_100767 13:34

59 Z6ii1_100768 13:34

60 Z6ii1_100770 13:34

61 Z6ii1_100774 13:34

62 Z6ii1_100778 13:34

63 Z6ii1_100782 13:34

64 Z6ii1_100790 13:34

65 Z6ii1_100793 13:34

66 Z6ii1_100794 13:34

67 Z6ii1_100801 13:34

68 Z6ii1_100811 13:34

69 Z6ii1_100817 13:34

70 Z6ii1_100821 13:35

71 Z6ii1_100827 13:35

72 Z6ii1_100835 13:35

73 Z6ii1_100844 13:35

74 Z6ii1_100860 13:36
トクサ側に移動しました。
ここは距離が遠くてゴチャゴチャして撮りにくいです。

75 Z6ii1_100875 13:40

76 Z6ii1_100883 13:40

77 Z6ii1_100899 13:40

78 Z6ii1_100915 13:53
小池湖畔にて
ヒヨドリです。
サンコウチョウを期待しているのですが・・・・

79 Z6ii1_100918 13:53

80 Z6ii1_100920 13:54
セミとヒヨドリ

81 Z6ii1_100921 13:54

82 Z6ii1_100922 13:54

83 Z6ii1_100932 13:54

84 Z6ii1_100938 13:54

85 Z6ii1_100943 13:54

86 Z6ii1_100945 14:10
小池湖畔のスズメ

87 Z6ii1_100946 14:10

88 Z6ii1_100951 14:10

89 Z6ii1_100960 14:10

90 Z6ii1_100969 14:19
雑木林でなんとかコサメビタキ成鳥を探すのですが・・・・・
コゲラです。

91 Z6ii1_100971 14:19

92 Z6ii1_100982 14:19

93 Z6ii1_100988 15:01
アジサイ園渓流沿いにて
ムクドリでした。

94 Z6ii1_100989 15:01

95 Z6ii1_100991 15:01

96 Z6ii1_100993 15:01

97 Z6ii1_100998 15:01

98 Z6ii1_101009 15:02

99 Z6ii1_101020 15:06
小池湖畔にて
カワセミです。

100 Z6ii1_101035 15:28
こちら側にやって来るのを待ちますが、やって来たのはカワセミではなくスズメでした。

入園は10:10でした。今日の大阪最高気温35.5℃でした。
スイレン池のチョウトンボです。
風で揺れまくり撮影が大変でした。

02 Z6ii1_100519 10:16

03 Z6ii1_100523_00 10:27
大きな島の南端にて
木々の間に垣間見える鳥を狙いましたが、ホシゴイではなくカワウでした。
今日もこの島のどこかに隠れているような気がします。

04 Z6ii1_100523_01 10:27

05 Z6ii1_100538 10:54
雑木林にて
サンコウチョウ登場の可能性があるので、ヒヨドリにも注意して観察します。

06 Z6ii1_100552_00 11:14
シジュウカラとセミです。いっている
そういえば昨日からツクツクボウシが鳴くようになりました。
そして地面には命を終えたセミたちが転がっているのを多く見るようになりました。
暑い、暑いと言いながらも季節がはっきりと移っていっているのを感じます。
しかし、林の中はセミたちのおしっこシャワーが盛んに降り注いできます。

07 Z6ii1_100552_01 11:14

08 Z6ii1_100568 11:15

09 Z6ii1_100569 11:15

10 Z6ii1_100570 11:15

11 Z6ii1_100583 11:31
フラワー・アレンジメントの世界を感じます。

12 Z6ii1_100584 11:31

13 Z6ii1_100586 11:34
こちらはメジロです。

14 Z6ii1_100588 11:34

15 Z6ii1_100595 11:53
こちらはヒヨドリです。

16 Z6ii1_100599 12:12
メジロはこの暑い中でも元気いっぱいです。
カラスは口を開けっぱなしでバテ気味に見えますが・・・・

17 Z6ii1_100611 12:12

18 Z6ii1_100615 12:12

19 Z6ii1_100632 12:13

20 Z6ii1_100635 12:13

21 Z6ii1_100636 12:13

22 Z6ii1_100638 12:13

23 Z6ii1_100639 12:13

24 Z6ii1_100640 12:13

25 Z6ii1_100645 12:13

26 Z6ii1_100652 12:13

27 Z6ii1_100657 12:13

28 Z6ii1_100660 12:13

29 Z6ii1_100662 12:13

30 Z6ii1_100663 12:13

31 Z6ii1_100666 12:13

32 Z6ii1_100678 12:13

33 Z6ii1_100679 12:13

34 Z6ii1_100680 12:13

35 Z6ii1_100682 12:13

36 Z6ii1_100688 12:41
ツツジ山上空をオオタカ幼鳥?が飛んでいきました。
女性ベテランウォッチャーさんが教えてくれましたが、もうかなり遠くまで上がっていきました。
捉えきれませんでした。

37 Z6ii1_100692 12:41

38 Z6ii1_100698 13:18
大きな島南端付近の高い木にツバメ幼鳥の姿を見つけました。

39 Z6ii1_100712 13:22

40 Z6ii1_100721_00 13:32
さっぱり撮れないので、カワセミに救いを求めて小池湖畔に・・・・

41 Z6ii1_100721_01 13:32
手前に大きく草が邪魔をするのですが、逆に利用してみました。

42 Z6ii1_100722_00 13:32

43 Z6ii1_100722_01 13:32

44 Z6ii1_100723 13:32

45 Z6ii1_100725 13:33
対岸に移動しました。

46 Z6ii1_100727 13:33

47 Z6ii1_100728 13:33

48 Z6ii1_100734 13:34

49 Z6ii1_100736 13:34

50 Z6ii1_100737 13:34

51 Z6ii1_100740 13:34

52 Z6ii1_100750 13:34

53 Z6ii1_100751 13:34

54 Z6ii1_100752 13:34

55 Z6ii1_100753 13:34

56 Z6ii1_100762 13:34
強い木漏れ日がカワセミに当たります。

57 Z6ii1_100764 13:34

58 Z6ii1_100767 13:34

59 Z6ii1_100768 13:34

60 Z6ii1_100770 13:34

61 Z6ii1_100774 13:34

62 Z6ii1_100778 13:34

63 Z6ii1_100782 13:34

64 Z6ii1_100790 13:34

65 Z6ii1_100793 13:34

66 Z6ii1_100794 13:34

67 Z6ii1_100801 13:34

68 Z6ii1_100811 13:34

69 Z6ii1_100817 13:34

70 Z6ii1_100821 13:35

71 Z6ii1_100827 13:35

72 Z6ii1_100835 13:35

73 Z6ii1_100844 13:35

74 Z6ii1_100860 13:36
トクサ側に移動しました。
ここは距離が遠くてゴチャゴチャして撮りにくいです。

75 Z6ii1_100875 13:40

76 Z6ii1_100883 13:40

77 Z6ii1_100899 13:40

78 Z6ii1_100915 13:53
小池湖畔にて
ヒヨドリです。
サンコウチョウを期待しているのですが・・・・

79 Z6ii1_100918 13:53

80 Z6ii1_100920 13:54
セミとヒヨドリ

81 Z6ii1_100921 13:54

82 Z6ii1_100922 13:54

83 Z6ii1_100932 13:54

84 Z6ii1_100938 13:54

85 Z6ii1_100943 13:54

86 Z6ii1_100945 14:10
小池湖畔のスズメ

87 Z6ii1_100946 14:10

88 Z6ii1_100951 14:10

89 Z6ii1_100960 14:10

90 Z6ii1_100969 14:19
雑木林でなんとかコサメビタキ成鳥を探すのですが・・・・・
コゲラです。

91 Z6ii1_100971 14:19

92 Z6ii1_100982 14:19

93 Z6ii1_100988 15:01
アジサイ園渓流沿いにて
ムクドリでした。

94 Z6ii1_100989 15:01

95 Z6ii1_100991 15:01

96 Z6ii1_100993 15:01

97 Z6ii1_100998 15:01

98 Z6ii1_101009 15:02

99 Z6ii1_101020 15:06
小池湖畔にて
カワセミです。

100 Z6ii1_101035 15:28
こちら側にやって来るのを待ちますが、やって来たのはカワセミではなくスズメでした。

※※ ブログ更新作業が遅れ申し訳ありません。
つづいて「part 2 完了版 」を掲載しますが、
UP作業は遅れます。
2023/08/09 wed 10:31
※※※ Instagram もしています。
「Instagram」内の「検索」の欄に「walkman_yukio」と
入力してください。
更新がムチャクチャ遅れています。
申し訳ありません。
※※ 2023/08/09 現在 → 2022/12/21 撮影分まで更新できました。
◆過去のギャラリー
休ませていただきます。
コメント