予報から午後は避け早い目に入りたかったのですが、相変わらずのブログ更新遅れで
入園は11:20になってしまいました。
入った頃からポツポツ雨が降って来ていましたが、12時を過ぎると本格的雨になりました。
ツツドリは最後の一瞬だけ登場しました。



※※ ブログ更新作業が遅れています。
          そのため、先に「part 1 完了版」をお送りします。
        「part 2 」は遅れてアップします。
          申し訳ありませんがよろしくお願いします。

2022/10/10  mon 11:37




◆ 2022/10/09  sun

● 本日の歩数    16,397歩    12.3km                  
       今月の平均歩数   11,642歩     平均距離  8.7Km
          ※ウォーキングした日 (6日)のみの               
               平均歩数  17,463歩     平均距離  13.1Km

● 本月初めから今日までの歩数           104,776歩        (78.6km)  
● 年初めよりの歩数                       2,715,904歩     (2,036.4km)
● 本日の体重(目標体重 74Kg よりの + -で表示)     -1.2Kg
      


◆今日見られた主な鳥
 ツツドリ、メボソムシクイ?、キビタキ♀、コサメビタキ、エゾビタキ、
 カワセミ、コサギ
  水鳥は省略
               

※ 画像をクリックすれば、新しいタブに大きな画像が
       表示されます。

01 D5003_108164 11:25
午後から雨の予報だったので朝一番から入りたかったのですが、いつも通り?ブログ更新が遅れ、入園は11:20となりました。
すでにポツポツと、きはじめていました。
今季大活躍のエゾビタキからスタートです。
正面ゲート裏にて
D5003_108164

02 D5003_108166 11:25
D5003_108166

03 D5003_108171 11:25
D5003_108171

04 D5003_108177 11:26
メボソムシクイだと思うのですが・・・・
D5003_108177

05 D5003_108178 11:26
D5003_108178

06 D5003_108179 11:26
D5003_108179

07 D5003_108184 11:26
D5003_108184

08 D5003_108186 11:26
D5003_108186

09 D5003_108194 11:26
頭央線はありません。
(センダイムシクイでないことはわかりました)
ただし体の色はセンダイムシクイ同様明るめの緑色でした。
D5003_108194

10 D5003_108197 11:26
D5003_108197

11 D5003_108198 11:26
D5003_108198

12 D5003_108200 11:26
D5003_108200

13 D5003_108203 11:27
D5003_108203

14 D5003_108204 11:27
D5003_108204

15 D5003_108206 11:27
D5003_108206

16 D5003_108209 11:27
D5003_108209

17 D5003_108210 11:27
D5003_108210

18 D5003_108211 11:27
D5003_108211

19 D5003_108212 11:27
D5003_108212

20 D5003_108215 11:27
D5003_108215

21 D5003_108216 11:27
D5003_108216

22 D5003_108223 11:27
D5003_108223

23 D5003_108224 11:27
D5003_108224

24 D5003_108227 11:27
D5003_108227

25 D5003_108228 11:27
D5003_108228

26 D5003_108232 11:27
D5003_108232

27 D5003_108233 11:27
D5003_108233

28 D5003_108235 11:27
D5003_108235

29 D5003_108237 11:27
メジロです。
D5003_108237

30 D5003_108238 11:27
D5003_108238

31 D5003_108241 11:29
エゾビタキです。
D5003_108241

32 D5003_108243 11:29
D5003_108243

33 D5003_108256 11:31
D5003_108256

34 D5003_108263 11:32
D5003_108263

35 D5003_108265 11:32
このエゾビタキは、お腹の一部の毛が抜けて、下から地色の黒い毛が現れているように思います。
D5003_108265

36 D5003_108267 11:32
D5003_108267

37 D5003_108269 11:35
D5003_108269

38 D5003_108272 11:35
D5003_108272

39 D5003_108273 11:35
D5003_108273

40 D5003_108274 11:35
D5003_108274

41 D5003_108281 11:35
D5003_108281

42 D5003_108285 11:40
D5003_108285

43 D5003_108296 11:45
ハス池畔にて
カワセミです。
このあともう1羽のカワセミと追いかけあいを始めてしまい、いなくなりました。
D5003_108296

44 D5003_108303 11:45
D5003_108303

45 D5003_108308 11:54
エゾビタキです。
D5003_108308

46 D5003_108317 11:54
D5003_108317

47 D5003_108323 11:54
D5003_108323

48 D5003_108327 12:41
キビタキ♀です。
D5003_108327

49 D5003_108331 12:41
D5003_108331

50 D5003_108346 12:41
D5003_108346


51 D5003_108351 13:12
コサメビタキです。
マグノリア園にて
D5003_108351

52 D5003_108352 13:12
D5003_108352

53 D5003_108355 13:12
D5003_108355

54 D5003_108367 13:19
ボタン園にて
咲き初めたボタンです。
D5003_108367

55 D5003_108368 13:19
D5003_108368

56 D5003_108375 13:21
ジュウガツザクラです。
ボタン園にて
D5003_108375

57 D5003_108377 13:22
雨の日のタテ位置撮影はたいへんです。
野球帽の私は、帽子のつばが邪魔してファインダーが覗けません。
左手は傘を持っているのでいろいろな操作がわずらわしいです。
咲き始めたボタンを背景に入れました。
あとは雨のしずくがポイントです。
D5003_108377

58 D5003_108378 13:22
D5003_108378

59 D5003_108385 13:25
ボタンです。
D5003_108385

60 D5003_108386 14:02
サキシマフヨウです。
梅林にて
D5003_108386

61 D5003_108390 14:05
D5003_108390

62 D5003_108392 14:05
D5003_108392

63 D5003_108394 14:05
サクラの木が少しづつ色づいてきていました。
(ヨウコウ)
梅林にて
D5003_108394

64 D5003_108395 14:05
D5003_108395

65 D5003_108413 14:22
小池と渓流に架かる橋の上からの撮影です。
コサギです。
D5003_108413

66 D5003_108414 14:22
D5003_108414

67 D5003_108426 14:25
D5003_108426

68 D5003_108431 14:26
D5003_108431

69 D5003_108433 14:26
D5003_108433

70 D5003_108437 14:27
D5003_108437

71 D5003_108438 14:27
D5003_108438

72 D5003_108450 14:47
メタセの森からの撮影です。
D5003_108450

73 D5003_108452 14:47
D5003_108452

74 D5003_108468 14:48
D5003_108468

75 D5003_108472 14:49
D5003_108472

76 D5003_108478 14:52
D5003_108478

77 D5003_108479 14:52
D5003_108479

78 D5003_108481 14:52
D5003_108481

79 D5003_108483 14:52
D5003_108483

80 D5003_108512 15:19
アオサギがスイレン池畔の遊歩道まで下りてきました。
D5003_108512

81 D5003_108513 15:19
D5003_108513

82 D5003_108520 15:20
D5003_108520

83 D5003_108527 15:31
もう林の中は暗くて撮影出来ないので、明るいサクラ広場、花菖蒲園上あたりでツツドリを狙います。
これはと思いましたが・・・・
花菖蒲園上にて
D5003_108527

84 D5003_108543 15:32
キジバトでした。
このあと、ツツドリがスイレン上空を通過、虹の橋方向に飛んでいきました。
急いで虹の橋付近に向かいました。
見つけましたが撮影する間もなく園外方向に飛ばれてしまいました。
D5003_108543

85 D5003_108555 16:19
閉園時間が徐々に近づきつつありますが、ツツドリは現れません。
雨が強くなってから姿を見せなかったエゾビタキが久しぶりに顔を出しました。
サクラ広場にて
D5003_108555

86 D5003_108558 16:19
D5003_108558

87 D5003_108568 16:19
D5003_108568

88 D5003_108581 16:19
D5003_108581

89 D5003_108587 16:20
D5003_108587

90 D5003_108588 16:20
あまたにかかった雨粒を振り払うエゾビタキです。
水しぶきが「輪っか状」になりました。
D5003_108588

91 D5003_108602 16:20
D5003_108602

92 D5003_108608 16:25
最後に立ち寄った虹の橋のたもとのサクラにツツドリを見つけましたが、近すぎたのか飛ばれてしまいました。虹の橋の対岸付近の木に止まりました。
木に止まるツツドリを探しますが、暗くて確認できません。
しばらくして飛び出しました。慌ててカメラで追います。
なんとかツツドリであると確認できるぐらいの画像が撮れました。
かなり距離もあり、ボケボケ画像ではあります。
今日もなんとかツツドリの存在を確認できました。
なんとかホッとした気分で帰路につきました。
D5003_108608

93 D5003_108617 16:25
D5003_108617

94 D5003_108618 16:25
D5003_108618

95 D5003_108619 16:25
D5003_108619

96 D5003_108637 16:32
エゾビタキです。
虹の橋付近にて
D5003_108637

97 D5003_108639 16:32
D5003_108639

98 D5003_108647 16:34
D5003_108647

99 D5003_108651 16:34
D5003_108651

100 D5003_108655 16:34
D5003_108655


※※ ブログ更新作業が遅れ申し訳ありません。
     つづいて「part 2 」を掲載しますが、
       UP作業は遅れます。
       残りの撮影枚数
は少ないのですが、1つのブログの最大掲載画像数が100枚なので残りの画像を          「part 2」でアップします。もう少しお待ちください。

2022/10/10  mon 11:37



※※※  Instagram もしています。
  「Instagram」内の「検索」の欄に「walkman_yukio」と
     入力してください。
    更新がかなり遅れています。
     申し訳ありません。


◆過去のギャラリー

  休ませていただきます。