だんだん園も賑やかになりだしました。
前日にコルリが登場していたので、今日は開園すぐの入園となりました。
待望のコルリでしたが、撮影出来たものは満足にいくものではありませんでした。


※※ ブログ更新作業が遅れています。
          そのため、先に「part 1 完了版」をお送りします。
        「part 2 」は遅れてアップします。
          申し訳ありませんがよろしくお願いします。

2022/08/25  thu 09:05



◆ 2022/08/24  wed

● 本日の歩数    16,331歩    12.2km                  
       今月の平均歩数   9,546歩     平均距離  7.2Km
          ※ウォーキングした日 (17日)のみの               
               平均歩数  13,476歩     平均距離  10.1Km

● 本月初めから今日までの歩数            229,100歩        (171.8km)  
● 年初めよりの歩数                        2,237,880歩     (1,677.9km)
● 本日の体重(目標体重 74Kg よりの +ーで表示)    + 0.3 Kg
      



◆今日見られた主な鳥
  コルリ♂、ヤブサメ、キビタキ♀、コサメビタキ、センダイムシクイ、 エゾムシクイ、
  カワセミ、コサギ
     水鳥は省略
               

※ 画像をクリックすれば、新しいタブに大きな画像が
       表示されます。

01 D5003_084212 9:08
前日にコルリが登場していたのは知っていましたが、時間切れで見つけられませんでした。
今日は、いちばんに入園するためこの時間にやって来ました。(開園は9:30です)
園の係の人に「今日は、早いですね」と声をかけられました。
D5003_084212

02 D5003_084223 10:21
アジサイ園に急ぎます。
しかし、なかなか見つけられません。
やっとエゾムシクイを撮影出来ました。
D5003_084223

03 D5003_084224 10:21
D5003_084224

04 D5003_084226 10:21
D5003_084226

05 D5003_084232 10:21
D5003_084232

06 D5003_084237 10:21
エゾムシクイと入れ替わるようにヤブサメが登場しました。
エゾムシクイとよく似ていますが、お尻部分を切り落としたような感じが可愛いです。
動きが素早いので撮影はたいへんです。
D5003_084237

07 D5003_084238 10:21
D5003_084238

08 D5003_084239 10:21
D5003_084239

09 D5003_084240 10:21
D5003_084240

10 D5003_084242 10:21
D5003_084242

11 D5003_084246 10:21
D5003_084246

12 D5003_084250 10:21
D5003_084250

13 D5003_084251 10:21
D5003_084251

14 D5003_084254 10:21
D5003_084254

15 D5003_084255 10:21
D5003_084255

16 D5003_084261 10:21
D5003_084261

17 D5003_084268 10:58
開園から1時間半ほどたちますが、コルリの姿はありません。
アジサイ園周辺をぐるぐる回ります。
渓流沿いにカワセミを見つけました。
D5003_084268

18 D5003_084269 10:58
D5003_084269

19 D5003_084278 10:59
D5003_084278

20 D5003_084281 10:59
D5003_084281

21 D5003_084282 10:59
D5003_084282

22 D5003_084286 11:00
D5003_084286

23 D5003_084287 11:00
D5003_084287

24 D5003_084290 11:00
D5003_084290

25 D5003_084296 11:01
D5003_084296

26 D5003_084305 11:02
D5003_084305

27 D5003_084307 11:02
D5003_084307

28 D5003_084308 11:02
D5003_084308

29 D5003_084311 11:02
果敢にダイビングしていきましたが、どうやら空振りだったようです。
戻ってきました。
D5003_084311

30 D5003_084318 11:02
D5003_084318

31 D5003_084319 11:02
D5003_084319

32 D5003_084321 11:02
D5003_084321

33 D5003_084322 11:03
D5003_084322

34 D5003_084327 11:13
アジサイの中にエゾムシクイがいます。
D5003_084327

35 D5003_084331 11:14
D5003_084331

36 D5003_084335 11:15
D5003_084335

37 D5003_084337 11:15
D5003_084337

38 D5003_084339_00 11:15
D5003_084339_00

39 D5003_084339_01 11:15
D5003_084339_01

40 D5003_084348 11:16
D5003_084348

41 D5003_084349 11:16
D5003_084349

42 D5003_084351 11:23
D5003_084351

43 D5003_084371 12:11
大きな島の北側にて
コサギです。
少しアジサイ園を離れてみることにしました。
D5003_084371

44 D5003_084373 12:11
D5003_084373

45 D5003_084397 12:28
雑木林に入ってみました。
混群と出会いました。
距離がかなりありますが、センダイムシクイを見つけました。
D5003_084397

46 D5003_084401 12:28
D5003_084401

47 D5003_084402 12:28
D5003_084402

48 D5003_084404 12:30
こちらはコサメビタキでした。
D5003_084404

49 D5003_084405 12:30
D5003_084405

50 D5003_084407 12:30
D5003_084407


51 D5003_084419 12:30
少し前までは毎日見れていたコサメビタキですが、最近はエゾムシクイに圧倒されてか見かけることが少なくなりました 。
D5003_084419

52 D5003_084421 12:30
D5003_084421

53 D5003_084425 12:31
露出補正して、明るくしてみました。
センダイムシクイです。
かなり距離があります。
D5003_084425

54 D5003_084427 12:31
D5003_084427

55 D5003_084433 12:31
D5003_084433

56 D5003_084435 12:31
D5003_084435

57 D5003_084440 12:32
これもセンダイムシクイです。
D5003_084440

58 D5003_084441 12:32
D5003_084441

59 D5003_084442 12:32
D5003_084442

60 D5003_084445 12:32
D5003_084445

61 D5003_084455 12:35
雑木林にて
先日、大泉緑地に行ったとき普段なかなか止まってくれないクロアゲハが止まっていたので撮影しましたが、翅がボロボロであまり痛ましすぎてブログに上げませんでした。
今回は傷んでいない綺麗な翅をしたクロアゲハが「写してくださいね」とばかりにポーズをしてくれました。
D5003_084455

62 D5003_084469 12:36
D5003_084469

63 D5003_084472 12:36
D5003_084472

64 D5003_084475 12:36
D5003_084475

65 D5003_084480 12:37
D5003_084480

66 D5003_084488 12:38
D5003_084488

67 D5003_084490 12:38
D5003_084490

68 D5003_084498 12:51
アジサイ園にて
エゾムシクイです。
D5003_084498

69 D5003_084499 12:51
D5003_084499

70 D5003_084501 12:51
D5003_084501

71 D5003_084509 12:51
D5003_084509

72 D5003_084511 12:51
D5003_084511

73 D5003_084513 12:51
D5003_084513

74 D5003_084520 12:55
アジサイ園にて
エゾムシクイです。
D5003_084520

75 D5003_084530 12:56
D5003_084530

76 D5003_084536 12:56
D5003_084536

77 D5003_084538 12:56
D5003_084538

78 D5003_084555 12:57
D5003_084555

79 D5003_084557 12:57
D5003_084557

80 D5003_084559 12:57
D5003_084559

81 D5003_084570 13:02
アジサイ園にて
センダイムシクイです。
D5003_084570

82 D5003_084574_00 13:02
D5003_084574_00

83 D5003_084574_01 13:02
上の画像の拡大トリミングです。
D5003_084574_01

84 D5003_084588 13:31
アジサイ園から場所を変えてコルリを探します。
ここは撮影には全然適さない場所ですが、いる可能性はあります。
少し粘ってみることにしました。
これはエゾムシクイのようです。
ご覧のように、細かい枝や葉っぱのブラインドをかいくぐりながらの撮影です。
D5003_084588

85 D5003_084593 13:35
これもエゾムシクイのようです。
D5003_084593

86 D5003_084600 13:36
D5003_084600

87 D5003_084602 13:36
D5003_084602

88 D5003_084605 13:40
一瞬ですが、青いコルリが素早く動きました。
これが今日撮影出来たコルリ♂成鳥の姿でした。
満足はしませんが、撮影出来ただけでうれしいです。
ここ数日、粘り続けた買いがありました。
D5003_084605

89 D5003_084606 13:40
D5003_084606

90 D5003_084607 13:40
結局2回現れて、そのうち1回はカメラも向けれず終わりました。
D5003_084607

91 D5003_084609 13:55
びしょ濡れのスズメです。
ベテラン女性ウォッチャーさんに「なんであんなにびしょ濡れなのかなぁ」と聞いてみたら、
飛び上がったのが水たまりからだったとわかりました。
ただ、その水たまりは泥んこ水たまりでした。
D5003_084609

92 D5003_084610 13:55
D5003_084610

93 D5003_084611 13:55
D5003_084611

※※ ブログ更新作業が遅れ申し訳ありません。
     つづいて「part 1 完了版 」を掲載しますが、
       UP作業は遅れます。

2022/08/25  thu 09:05



※※※  Instagram もしています。
  「Instagram」内の「検索」の欄に「walkman_yukio」と
     入力してください。
    更新がかなり遅れています。
     申し訳ありません。


◆過去のギャラリー

  休ませていただきます。