たった1回の混群との遭遇で、サンコウチョウ、コサメビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイが撮影出来ました。
※※ ブログ更新作業が遅れ申し訳ありません。
やっと「part 2 」のUP作業が終わりました。
2022/08/21 sun 11:03
◆ 2022/08/20 sat
● 本日の歩数 14,222歩 10.7km
今月の平均歩数 9,136歩 平均距離 6.9Km
※ウォーキングした日 (14日)のみの
平均歩数 13,051歩 平均距離 9.8Km
● 本月初めから今日までの歩数 182,713歩 (137.0km)
● 年初めよりの歩数 2,191,493歩 (1,643.1km)
● 本日の体重(目標体重 74Kg よりの +ーで表示) ー Kg
◆今日見られた主な鳥
サンコウチョウ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、コサメビタキ、ホシゴイ、カワセミ、コサギ
水鳥は省略
※ 画像をクリックすれば、新しいタブに大きな画像が
表示されます。
100 D5003_082942 13:46 iso2000
アジサイ園渓流沿いにて
エゾムシクイです。
暗いところなので、iso2000でした。
シャッタースピードは1/800secでした。
これは、本来1/500secのはずだったのですが、露出補正などの調整時に間違えてシャッタースピードを触っていたのに気づかずにいたためでした。
やはり撮影情報はこまめにチェックしておく必要がありますね・・・
参考までにエゾムシクイ撮影時のiso値を表記しておきました。
最大iso30000ほどまで行くことがありました。
画質が悪くなるのは当たり前でした。
また失敗することにより、学ぶことが出来ました。

101 D5003_082943 13:46 iso1600

102 D5003_082947 13:46 iso1600

103 D5003_082948 13:46 iso1600

104 D5003_082956 13:56 iso2500
エゾムシクイを撮影中、カワセミがやって来ました。
一瞬に出会いでした。

105 D5003_082957 13:56 iso2500

106 D5003_082959 14:08 iso5600
isoがかなり上がりました。
MF(マニュアル)での撮影です。

107 D5003_082966 14:09 iso1000

108 D5003_082967 14:09 iso1000

109 D5003_082976 14:14 iso4500
ヒヨドリです。
これもかなり暗い状態での撮影です。

110 D5003_082977 14:14 iso4500

111 D5003_082978 14:14 iso4500

112 D5003_082983 15:05 iso4000

113 D5003_082991 16:11 iso18000
アジサイ園あずまや直下の斜面にて
今日もコルリはダメでしたが、エゾムシクイは撮影出来ました。
ただここは、ムチャ暗いところでした。
isoは20000前後となりました。
これぐらいになるとかなり画質は落ちてしまいます。

114 D5003_082992 16:11 iso18000
これぐらいアップにすると、画質低下が顕著です。

115 D5003_082995 16:11 iso18000

116 D5003_082997 16:11 iso18000

117 D5003_083007 16:11 iso18000

118 D5003_083011 16:11 iso14400

119 D5003_083013 16:11 iso16000

120 D5003_083021 16:11 iso16000

121 D5003_083030 16:11 iso14400

122 D5003_083031 16:11 iso12800

123 D5003_083075 16:13 iso28800
もうiso30000に手が届きました。

124 D5003_083081 16:13 iso28800

125 D5003_083082 16:13 iso28800

126 D5003_083097 16:13 iso25600

127 D5003_083124 16:13 iso22800

128 D5003_083125 16:13 iso25600

129 D5003_083136 16:14 iso25600

130 D5003_083145 16:19
アジサイ園の番人でしょうか・・・・

アジサイ園渓流沿いにて
エゾムシクイです。
暗いところなので、iso2000でした。
シャッタースピードは1/800secでした。
これは、本来1/500secのはずだったのですが、露出補正などの調整時に間違えてシャッタースピードを触っていたのに気づかずにいたためでした。
やはり撮影情報はこまめにチェックしておく必要がありますね・・・
参考までにエゾムシクイ撮影時のiso値を表記しておきました。
最大iso30000ほどまで行くことがありました。
画質が悪くなるのは当たり前でした。
また失敗することにより、学ぶことが出来ました。

101 D5003_082943 13:46 iso1600

102 D5003_082947 13:46 iso1600

103 D5003_082948 13:46 iso1600

104 D5003_082956 13:56 iso2500
エゾムシクイを撮影中、カワセミがやって来ました。
一瞬に出会いでした。

105 D5003_082957 13:56 iso2500

106 D5003_082959 14:08 iso5600
isoがかなり上がりました。
MF(マニュアル)での撮影です。

107 D5003_082966 14:09 iso1000

108 D5003_082967 14:09 iso1000

109 D5003_082976 14:14 iso4500
ヒヨドリです。
これもかなり暗い状態での撮影です。

110 D5003_082977 14:14 iso4500

111 D5003_082978 14:14 iso4500

112 D5003_082983 15:05 iso4000

113 D5003_082991 16:11 iso18000
アジサイ園あずまや直下の斜面にて
今日もコルリはダメでしたが、エゾムシクイは撮影出来ました。
ただここは、ムチャ暗いところでした。
isoは20000前後となりました。
これぐらいになるとかなり画質は落ちてしまいます。

114 D5003_082992 16:11 iso18000
これぐらいアップにすると、画質低下が顕著です。

115 D5003_082995 16:11 iso18000

116 D5003_082997 16:11 iso18000

117 D5003_083007 16:11 iso18000

118 D5003_083011 16:11 iso14400

119 D5003_083013 16:11 iso16000

120 D5003_083021 16:11 iso16000

121 D5003_083030 16:11 iso14400

122 D5003_083031 16:11 iso12800

123 D5003_083075 16:13 iso28800
もうiso30000に手が届きました。

124 D5003_083081 16:13 iso28800

125 D5003_083082 16:13 iso28800

126 D5003_083097 16:13 iso25600

127 D5003_083124 16:13 iso22800

128 D5003_083125 16:13 iso25600

129 D5003_083136 16:14 iso25600

130 D5003_083145 16:19
アジサイ園の番人でしょうか・・・・

※※ ブログ更新作業が遅れ申し訳ありませんでした。
2022/08/21 sun 11:03
※※※ Instagram もしています。
「Instagram」内の「検索」の欄に「walkman_yukio」と
入力してください。
更新がかなり遅れています。
申し訳ありません。
◆過去のギャラリー
休ませていただきます。
コメント