たった1回の混群との遭遇で、サンコウチョウ、コサメビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイが撮影出来ました。
※※ ブログ更新作業が遅れています。
そのため、先に「part 1 完了版 」をお送りします。
「part 2 速報版 1 」は遅れてアップします。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2022/08/21 sun 09:17
◆ 2022/08/20 sat
● 本日の歩数 14,222歩 10.7km
今月の平均歩数 9,136歩 平均距離 6.9Km
※ウォーキングした日 (14日)のみの
平均歩数 13,051歩 平均距離 9.8Km
● 本月初めから今日までの歩数 182,713歩 (137.0km)
● 年初めよりの歩数 2,191,493歩 (1,643.1km)
● 本日の体重(目標体重 74Kg よりの +ーで表示) ー Kg
◆今日見られた主な鳥
サンコウチョウ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、コサメビタキ、ホシゴイ、カワセミ、コサギ
水鳥は省略
※ 画像をクリックすれば、新しいタブに大きな画像が
表示されます。
01 D5003_082489 10:21
今日は10時に入園できました。
これぐらいに入れると、余裕をもって回れます。
今日は双眼鏡を使って大きな島の暗い場所を入念に探しました。
やっぱりホシゴイが隠れるようにいるのを見つけることが出来ました。
中央付近、後ろ向きのホシゴイがわかりますか?
肉眼ではまず見つけられません。

02 D5003_082497 10:24
かなり大きくトリミングしてみました。

03 D5003_082505 10:26
大きな島の南側はカワセミの定番位置です。

04 D5003_082518 10:27

05 D5003_082526 10:27
果敢にダイビングして、獲物を捕らえて枝に戻ってきます。

06 D5003_082527 10:27

07 D5003_082531 10:27

08 D5003_082540 10:28

09 D5003_082543_00 10:28

10 D5003_082543_01 10:28

11 D5003_082544 10:28

12 D5003_082547 10:28

13 D5003_082553 10:29

14 D5003_082560 10:31
大きな島の南側の暗いところに2羽目のホシゴイを見つけました。

15 D5003_082566 10:33

16 D5003_082569_00 10:34
画面真ん中の暗いところにホシゴイがいるのがわかりますか・・・・

17 D5003_082569_01 10:34

18 D5003_082577 10:35
カワセミです。

19 D5003_082599 10:54
雑木林でコゲラを見つけました。

20 D5003_082602 10:55
今度はシジュウカラです。
どうやら期待通りの混群の登場のようです。
混群の主要メンバーは、メジロ、シジュウカラ、コゲラです。
この中に、この時季サンコウチョウやコサメビタキ、ムシクイが混じります。

21 D5003_082612 10:56
すぐ近くにサンコウチョウが現れました。

22 D5003_082613 10:56

23 D5003_082619 10:56

24 D5003_082620 10:56

25 D5003_082622 10:56

26 D5003_082625 10:56

27 D5003_082626 10:56

28 D5003_082627 10:56

29 D5003_082628 10:56

30 D5003_082629 10:56

31 D5003_082630 10:56

32 D5003_082631 10:56

33 D5003_082632 10:56

34 D5003_082633 10:56

35 D5003_082638_00 10:57

36 D5003_082638_01 10:57
上の画像の拡大トリミングです。

37 D5003_082643 10:57

38 D5003_082644 10:57

39 D5003_082647 10:59

40 D5003_082658 10:59

41 D5003_082661 11:14

42 D5003_082683 11:14
これも混群の一員、コゲラです。

43 D5003_082684 11:14

44 D5003_082685 11:14

45 D5003_082696 11:14

46 D5003_082723 12:22
ムシクイですが、背景にコントラストの強い風景があるのでピントをとられてピンボケ連発!

47 D5003_082728 12:22
頭部が黒っぽいのでエゾムシクイのように思います。

48 D5003_082732 12:22

49 D5003_082737 12:22

50 D5003_082741 12:41
やっとピントが合いました。

今日は10時に入園できました。
これぐらいに入れると、余裕をもって回れます。
今日は双眼鏡を使って大きな島の暗い場所を入念に探しました。
やっぱりホシゴイが隠れるようにいるのを見つけることが出来ました。
中央付近、後ろ向きのホシゴイがわかりますか?
肉眼ではまず見つけられません。

02 D5003_082497 10:24
かなり大きくトリミングしてみました。

03 D5003_082505 10:26
大きな島の南側はカワセミの定番位置です。

04 D5003_082518 10:27

05 D5003_082526 10:27
果敢にダイビングして、獲物を捕らえて枝に戻ってきます。

06 D5003_082527 10:27

07 D5003_082531 10:27

08 D5003_082540 10:28

09 D5003_082543_00 10:28

10 D5003_082543_01 10:28

11 D5003_082544 10:28

12 D5003_082547 10:28

13 D5003_082553 10:29

14 D5003_082560 10:31
大きな島の南側の暗いところに2羽目のホシゴイを見つけました。

15 D5003_082566 10:33

16 D5003_082569_00 10:34
画面真ん中の暗いところにホシゴイがいるのがわかりますか・・・・

17 D5003_082569_01 10:34

18 D5003_082577 10:35
カワセミです。

19 D5003_082599 10:54
雑木林でコゲラを見つけました。

20 D5003_082602 10:55
今度はシジュウカラです。
どうやら期待通りの混群の登場のようです。
混群の主要メンバーは、メジロ、シジュウカラ、コゲラです。
この中に、この時季サンコウチョウやコサメビタキ、ムシクイが混じります。

21 D5003_082612 10:56
すぐ近くにサンコウチョウが現れました。

22 D5003_082613 10:56

23 D5003_082619 10:56

24 D5003_082620 10:56

25 D5003_082622 10:56

26 D5003_082625 10:56

27 D5003_082626 10:56

28 D5003_082627 10:56

29 D5003_082628 10:56

30 D5003_082629 10:56

31 D5003_082630 10:56

32 D5003_082631 10:56

33 D5003_082632 10:56

34 D5003_082633 10:56

35 D5003_082638_00 10:57

36 D5003_082638_01 10:57
上の画像の拡大トリミングです。

37 D5003_082643 10:57

38 D5003_082644 10:57

39 D5003_082647 10:59

40 D5003_082658 10:59

41 D5003_082661 11:14

42 D5003_082683 11:14
これも混群の一員、コゲラです。

43 D5003_082684 11:14

44 D5003_082685 11:14

45 D5003_082696 11:14

46 D5003_082723 12:22
ムシクイですが、背景にコントラストの強い風景があるのでピントをとられてピンボケ連発!

47 D5003_082728 12:22
頭部が黒っぽいのでエゾムシクイのように思います。

48 D5003_082732 12:22

49 D5003_082737 12:22

50 D5003_082741 12:41
やっとピントが合いました。

51 D5003_082748 12:41
エゾムシクイだと思います。

52 D5003_082750 12:41

53 D5003_082762 12:42

54 D5003_082766 12:43
混群の中にコサメビタキも混じっていました。

55 D5003_082768 12:43

56 D5003_082781 12:43

57 D5003_082787 12:43

58 D5003_082792 12:43

59 D5003_082796 12:43

60 D5003_082797 12:43

61 D5003_082802 12:43

62 D5003_082805 12:43

63 D5003_082809 12:43

64 D5003_082811 12:43

65 D5003_082815 12:43

66 D5003_082821 12:44

67 D5003_082823 12:44
こちらはセンダイムシクイです。
これも混群の中に入っていました。

68 D5003_082826 12:44

69 D5003_082829 12:44

70 D5003_082830 12:44

71 D5003_082831 12:44

72 D5003_082832 12:44

73 D5003_082833 12:44

74 D5003_082834 12:44

75 D5003_082862 12:47
これも混群の仲間、コゲラです。

76 D5003_082866 12:47
こちらも混群の主役級、シジュウカラです。
毛虫を捕まえていました。

77 D5003_082867 12:47

78 D5003_082870 12:50
シジュウカラです。

79 D5003_082877 12:51
こちらは混群の仲間ではないと思います。
ヒヨドリです。
口に含んでいるのは、蜘蛛の巣でしょうか・・・・

80 D5003_082881 12:51

81 D5003_082884 13:05
小池にて
ヒヨドリが池面の水をすすっていました。

82 D5003_082886 13:05

83 D5003_082894 13:32
アジサイ園にやって来ました。
今日もコルリの姿は見つけられません。
アオスジアゲハです。

84 D5003_082895 13:32

85 D5003_082896 13:32

86 D5003_082898 13:32

87 D5003_082899 13:32

88 D5003_082901 13:33

89 D5003_082903 13:33

90 D5003_082905 13:33

91 D5003_082914 13:46
アジサイ園渓流でムシクイを見つけました。
どうやらエゾムシクイのようです。
暗いところを素早く動き回るので、撮影はたいへんでした。

92 D5003_082915 13:46
センダイムシクイと比べると、頭部がかなり黒っぽいですね。

93 D5003_082921 13:46

94 D5003_082922 13:46

95 D5003_082923 13:46

96 D5003_082924 13:46

97 D5003_082928 13:46

98 D5003_082934 13:46

99 D5003_082940 13:46

エゾムシクイだと思います。

52 D5003_082750 12:41

53 D5003_082762 12:42

54 D5003_082766 12:43
混群の中にコサメビタキも混じっていました。

55 D5003_082768 12:43

56 D5003_082781 12:43

57 D5003_082787 12:43

58 D5003_082792 12:43

59 D5003_082796 12:43

60 D5003_082797 12:43

61 D5003_082802 12:43

62 D5003_082805 12:43

63 D5003_082809 12:43

64 D5003_082811 12:43

65 D5003_082815 12:43

66 D5003_082821 12:44

67 D5003_082823 12:44
こちらはセンダイムシクイです。
これも混群の中に入っていました。

68 D5003_082826 12:44

69 D5003_082829 12:44

70 D5003_082830 12:44

71 D5003_082831 12:44

72 D5003_082832 12:44

73 D5003_082833 12:44

74 D5003_082834 12:44

75 D5003_082862 12:47
これも混群の仲間、コゲラです。

76 D5003_082866 12:47
こちらも混群の主役級、シジュウカラです。
毛虫を捕まえていました。

77 D5003_082867 12:47

78 D5003_082870 12:50
シジュウカラです。

79 D5003_082877 12:51
こちらは混群の仲間ではないと思います。
ヒヨドリです。
口に含んでいるのは、蜘蛛の巣でしょうか・・・・

80 D5003_082881 12:51

81 D5003_082884 13:05
小池にて
ヒヨドリが池面の水をすすっていました。

82 D5003_082886 13:05

83 D5003_082894 13:32
アジサイ園にやって来ました。
今日もコルリの姿は見つけられません。
アオスジアゲハです。

84 D5003_082895 13:32

85 D5003_082896 13:32

86 D5003_082898 13:32

87 D5003_082899 13:32

88 D5003_082901 13:33

89 D5003_082903 13:33

90 D5003_082905 13:33

91 D5003_082914 13:46
アジサイ園渓流でムシクイを見つけました。
どうやらエゾムシクイのようです。
暗いところを素早く動き回るので、撮影はたいへんでした。

92 D5003_082915 13:46
センダイムシクイと比べると、頭部がかなり黒っぽいですね。

93 D5003_082921 13:46

94 D5003_082922 13:46

95 D5003_082923 13:46

96 D5003_082924 13:46

97 D5003_082928 13:46

98 D5003_082934 13:46

99 D5003_082940 13:46

※※ ブログ更新作業が遅れ申し訳ありません。
つづいて「part 2 速報版 1 」を掲載しますが、
UP作業は遅れます。
2022/08/21 sun 09:17
※※※ Instagram もしています。
「Instagram」内の「検索」の欄に「walkman_yukio」と
入力してください。
更新がかなり遅れています。
申し訳ありません。
◆過去のギャラリー
休ませていただきます。
コメント